「梣」

鍬形、兜蟲の飼育記録
てぃーだブログ › 「梣」

【PR】

  

Posted by TI-DA at  

閉会式

前回記事からのダイジェスト
開拓、開拓の一部


斜面に広がる画像中央のクヌギ群を目指



辿りつくが乾燥してる
左が登りで右が下る斜面で、
右だけちょいと見たけど、
綺麗な電柱クヌギばかり


チビヒラタ見かけたけど
仕事終りからの開拓で薄暗くなるのも早く下草もまぁまぁで途中で断念



全部見てないし、
オフシーズンできてみようと思った



で、8/19バイクの日。
降臨したのは67upのノコとチビヒラタのみに終わったけど、
この日見つけたのは究極のポイントです。
詳細は極秘ですけど、
きっと来年は自分がここで
monster!!を☆



で、後は去年まではパスしてたエリアでもシーズン中に一匹くらい降臨してもよさそうな場所も幾つか見つけてたけど時既に遅く梯子かけるも
残念サイズばかりだったりで


野バラジャングルの先にあった
この洞からほじくりだしたのは62up




あとはこんなの達









25〜27日と3連休
25日朝7時前に出て午前中だけ開拓に。

1ケ所全く踏み跡がなく、
下に62がいたポイントに
夜行って見る
下から徐々に見上げていくと、、、


高所にとんでもないサイズの
ヒラタ発見❗️
すげーデカい❗️
とにかくデカい❗️
デカすぎてほんとに焦った(^^;;



梯子掛けても届く高さじゃなく
木登りしてみるかっていう感じの木でもなく、
網でファーストタッチ。
しかしこの直前で、網が破れてて
なんとなく車に乗せてた金魚用の小さい網を竿の先端につけてトライ(^^;;
なぜこのタイミングで網破れてる( ;∀;)



洞か捲れにすっぽり隠れて見えなくなる。

2度目のトライ。
逃げられないようにしなる網を必死にがさごそ

ドサっと下に落ちたけど
みつけきらず( ;∀;)
雨足、雷が強まり断念



ヤバいの取りそびれた後だったから全然寝付けず、
落下させたし移動してないか、
落ち着かず26日夜再度トライ。

高所を照らすも居る感じがない
時間を置いて再度見に行くがやはり居る感じがない。移動したか( ;∀;)?
完全に隠れられる捲れか洞から足がチラりしてるあいつがあれか?いや何か違うような。。
んーとか思いながら周辺の木を見てると
下から沸いてきたばかりと思しきデカめの個体が!
手を伸ばしてギリギリ届きそうなとこを上に登る最中でした



掴んだやつがこちら









64up、後足符節欠

こんなんじゃない( ;∀;)



ジャンヒラ確実で
どうかしたらmonster!
って程のヤバいサイズの黒い塊だったはず
最初に高所に見かけた時と
幹這いしてるとこを見かけた時の衝撃感が全然違ったけどこれだったのか?

2日あけて見に行ったけどやはりそれらしき個体は見当たらずじまい。


見つけたその時のその個体が64だったのかもしれないけど、その時それを
採れなかったのが
心残りです。ほんとにこれだったのかと




盆も仕事で帰省してなかったので
連休最終日は実家に日帰りで帰省。

地元は、長崎県西彼杵郡長与町っていう伊万里から2時間程離れた、
長崎市内迄すぐのとこ。
隣町時津町の花火大会みて帰宅。


ちなみに採集で歩きまわる際、
クワガタ散歩道さんの採集人ケースは
持ち帰りが少ない自分には持ち歩くにはデカすぎ、
小さいのをケツポケットに入れ歩きまわり、採集人ケースは車の中でスタンバイ。

手持ライト二本の一本は右ポケに、
ナイトコアは仕事で使う一昔前の端末機用のケースに収納して腰に巻いてます。
フタがマグネット式で出し入れ◎
クワガタ散歩道さんの引っ掻き棒収納ケースだけ欲しい(^^;;






↑↑↑は、
書きためておいた分で昨日、
8/30日は休みで
昼から半日かけての悪あがき
ポイントを持たないとこをまわったけど全然クヌギがなくやっと見つけた
クヌギ林

とりあえず目につくいいのは一本だけ


時期既に遅く、チビノコ、チビヒラタのみ。




で、期待のポイントへ

斜面にあって奥は沢の様になっており、
進んでみるとまだ全然クヌギがあったことを昨日知る(^^;;

で一本一本見て行くと、
高所に!
デカいやつ!

帰宅後パシャりしたのは、、




ジャン、、、














ノコw
69アップ






梯子かけたいのが幾つかあったけど、
ここに辿りつくまでにももう何匹もスズメバチと鉢合わせしてたし飛び回ってるのも木に居るのも多く断念。


ってな感じで最後の夏休み、
19時半には力尽き、ノージャンヒラで終了いたしました( ;∀;)


今年は梯子買ってちょこちょこ使ったけど、やはりオフシーズン中に開拓して、
どこにどういう洞があってっていうのを
把握してないと、いざ夏本番で
洞があるかどうかさえ見えない木には自分は登れませんでした( ;∀;)



結構な数のそこそこサイズのヒラタがいるポイント開拓したし、その中で一つ二つくらいはいい洞があったかもしれない、そこにジャンヒラがいたかもしれない

来年こそは必ずオフシーズン中に
今年見つけた木を高所まで確認しておきます。


31日今日もちょいと悪あがきしたけどダメでした(^^;;


という事で2017年の結果は
ノージャンヒラ。
最大66.2 採集日8/3
顎の磨り減りがなければ
辛うじてジャンヒラだったかもしれないけど、結果が全て
ジャンヒラではない





クワガタ散歩道さんのジャンヒラコンテストに定めされた期間でやれるか
やれないかが醍醐味なので、
9月は二次発生のデカいのが
降臨する事もあるんだろうけど、
8/31で採集はきっぱりお終いで
またバイクに戻ります(^^)















  


Posted by こざるc at 2017年08月31日 23:04
Comments(4)採集

ここ数日の

10、11と休みでした。

9日


夜仕事終わりで暗くなるまでちょろっと採集出てみたけど行くとこ行くとこカブトムシだらけ( ;∀;)1ケ所で10とか20とかそんなとこばかり!どんだけ





一ヶ所こんなのが










幹這いしてました。
恥ずかしながら自己記録なノコギリw
キックはせず枝先を見る余裕もなくて
とりあえず持ち帰る

他にもとっておきの木もみつけたけど、
虫っけが感じられず



10日
朝4時頃目が冷める。
せっかく目が冷めたので往復に時間がかかる平戸へ。
以前地元の採集者と遭遇したポイントは人の通り道だらけになってました。


で、同じ平戸で見かけてたけどどこから進入してよいのかわからなかったポイントへ
無理やり突入!
蜘蛛の巣だらけで、1人ブツブツいいながら、鼻を効かせながら、樹液木3本確認。
それぞれカブトムシが

かつて日当たりよかったんだろうなーって感じのぼこぼこなもあったけどさすがの藪で日当たりも悪く乾燥してました。






こんな感じのとこでさすがに人の来てる感はなかったけど、これぞという場所ではなかった。





で、朝9時には帰り
家族サービス。君の名はで感動したあと、ヒラタ×2をリリースに。

61をリリースに行くと、、、
捲れからぶっといお尻がチラリ!





あざーーっす!っていいながら
やっときたッ!って思いながら抜いてみると、















太めの61up( ;∀;)w


標高は低いけどこの辺は太めが多い。

顎の長いタイプの61upをリリースし、
かっこよくて思わず太めの61upを
持ち帰るw





11日も同じ様に朝藪ツアーして
昼間は家族サービス、
平戸のビーチへ。

夜ちょろっと採集行くもたいしたのはおらず。

で、世間は12から盆休みだろうけど、
自分は12日からも土日月火と仕事です
( ;∀;)
GW、盆、年末年始の連休とは無縁です。


12日も仕事終わりで18時半過ぎから開拓に向かいよさそうなポイントみつけたけど、見つけてちょっとたつくらいには暗くなってたし、どこからイノシシが飛び出すかわからないような狭い道を大型バイクで開拓してたので、
そそくさ退散(^^;;






盆っていうとご先祖様達が帰ってくる時で、変な空気感じたくはないし
夜間は行けませんね(^^;;

ちょっと間夜間はお休みです。


今日も仕事が定時程で終れば昨日見切れなかったポイントの開拓の続きです!

夜間で行くべきポイント達は盆で他の採集者にバレたくないし温存中です!








  


Posted by こざるc at 2017年08月12日 22:49
Comments(0)採集

計測

8/6(日)
仕事の方、夏季繁忙期、最期のピークを迎えています。今日も仕事でしたが
明日も仕事です( ;∀;)
10日くらいまともな夜間採集出れてません( ;∀;)

4日は勤務指定作成に追われ、
5日は伊万里の花火大会で家族サービス
ノー採集DAY


娘と伊万里の花火





で、今日は台風接近で雨降るかも?
って天気だったので車で出勤し、
仕事終りで先日66upを持ち帰ったポイント辺りへ
現地に着いたのは18時半頃
それから1時間程短時間採集











最大でも63up( ;∀;)
簡単に引っ掻き棒で計測し、
リリース。

一つだけ梯子で覗ける高さの捲れにちらっと顎が見えたので、梯子かけて覗いてみたけどそこでも60ないような小さいのだけ( ;∀;)


残念。
カブトムシもそこそこ居る場所だし、
ここは来年早い時期と、これから
遅い時期に期待。
夜中のここを見れないのが心残り


で帰宅、先日★にしてしまった個体の計測








65upでした( ;∀;)


これで今年は
66×1
65×3
64×2
63以下多数って感じです。




ジャンヒラってほんと難しい(^^;;




最後に先日採った66upと昨年の69up
を比較

66も採った時は太〜って思ったけど
69upと比べるとまだまだでした
69up相当に太い





盆過ぎると業務量も通常モードに落ち着きます!とは言ってもクソ暑い日差しを直で浴びながら汗だくになる外回りなので
仕事終る時にはバテバテやけど(・Д・)


仕事もようやく落ち着くし、
今年開拓してる場所の怪しい高所達も枯始めてるかもだし、残りの何日かで降臨しますように(^^;;














  


Posted by こざるc at 2017年08月06日 23:41
Comments(4)採集

ジャンヒラ降臨?

今日8/3はお休みで昼間は
家族サービスで佐賀に向日葵見に


17時頃帰宅し、娘を風呂に入れて
短時間採集にゴー。




1ケ所目
18時半頃着
とんでもない1本があり、イノシシの気配があった場所。

来るのは3回目だけど、2回目朝に来た時ノコをスルーしてたのでノコをプレゼントする為にきたけど夕方だと落ちてこない?鳥に食われた?

でヤバい奥の1本に近寄る。虫っけと雰囲気はやっぱりすごいけど、
それ以上に蚊と、ブヨ?耳元にぷんぷん飛んで来る奴(ぷんぷん虫と呼んでいます)が尋常じゃない!!
見れたもんじゃない!
ツタ巻きクヌギも多数あり、
雰囲気はいいけどもうここにはきたくない(^^;;
夜来れないからツタ巻きもどれが樹液出してるか蛾で確認とかができないし
下草も伸び放題だし



そそくさ退散



で、2ケ所目
昨日タイムアップで見きれなかったポイントへ
入口が生い茂りすぎてて、
どこから進入しようか迷いつつ
僅かな隙間から進入。

蜘蛛の巣、野バラ、、、
で1本づつ見て行く。
チビヒラタや根のいい捲れはあるけど不在ばかり。


奥の日当たりのよさそうな
方まで行ってみると
いい一本が!

照らした瞬間、




















スルリと消えていくあきらかに
ドデカイ頭部❗️❗️



キターーー❗️❗️❗️
捲れに隠れて完全に見えなくなったけど、間違いなく太デカかった!
ジャンヒラの興奮はこういうのだ( ;∀;)




が、初めてくる場所だから、
捲れの深さがわからない!

慌ててスルリと消えて行った下の方から引っ掻き棒をつっこむ!
正面からだと捲れの位置が高くて覗きこめない!

軽い斜面になってて横の高い位置から覗くと↓居た捲れ



見えました!
デカいやつが!
余裕でだせそうです!
慌てず二本の引っ掻き棒を駆使し
徐々に出す。
掴めそうな時になり
一本の引っ掻き棒落下!
が、あちらの体勢が不利で
新調してた1本で顎先から押し出す

出ター❗️❗️
ガッと掴む❗️











太い❗️
キター❗️

とりあえずケースに納め、
落とした引っ掻き棒を探すが
5分くらい探してやっと見つけました(^^;;
失くしたと思うくらいみつけきれなかった(^^;;


で、その場を離れ
手にとる












太さ十分!




で引っ掻き棒で計測










ん〜?
ジャンヒラだろうって太さあるけど
どうだ?!






















66upでした( ;∀;)

よく見るとこの個体、両前足と真ん中の片方の付節が欠け、
顎先もすり減り、
ダニがびっしりついた
越冬個体
顎先すり減ってなければギリギリジャンヒラだったかも?



まぁでもこんな簡単な捲れに、
ここまで踏ん張り効かない体でよくぞここまで居座れたもんだ!
こういう捲れなら幾つもみたけど、
人も鳥もこれを超えるデカい個体もここにはこなかったということ?




昨年の遅めの時期に二次発生でもした個体?にしては痛みが激しすぎる。
よくわからないけど、この近辺もヒラタの個体数は多く、
いいエリアかも!
開拓の余地はまだありそう?




で時既に20時回ってて
昨日のポイントも近くで
怪しい高所もありはしたのは昨日見てたけど、
そこは夜一人は厳しいので
これで終了。




帰ってまたパシャり
顎周辺や裏中、
ダニだらけで粘着綿棒4本使ったけど、
それでも顎付け根の隙間の分はとりのぞけず



余生は余りなさげな、
ボロボロの身だけど興奮をありがとう!
開拓のような採集続きで心折れそうになる中、励みになった
★になるまでいいゼリー与えます^ ^









  


Posted by こざるc at 2017年08月03日 23:28
Comments(2)採集

変化

昨日夜
今年みつけたクヌギ沢山ポイントのみ
偵察へ 1時間程

この洞の外に


60あるないやその他ヒラタ数匹

今日仕事終わりで
去年から見つけてはいたけど茂みがまぁまぁで入りきれずにいた場所へ
1時間程
入口がきつめなだけで中は入ればなんともなく、

こちらもいい感じのクヌギがそこそこあり60あるないが数匹とカブト多数
1匹高所にやたらデカさが目立つカブトが居たり

こんなのももうちょっと早くに見つけれていれば


車が車検中で代車な為w、
梯子のせて汚すといけない為、
梯子は持ち合わせてなく
高所の方は確認できなかった。
イノシシと思われる擦り付け跡もあるし
暗くなってきて帰宅

もう1ケ所明るいうちに入り込みたいとこもあったけど残念。

この辺も年に1匹くらいジャンヒラ降臨してもおかしくなさそうだけど、、、


昨日の場所も夜にあそこまで
今日の場所も去年なら、
「行きたくねぇ(´;Д;`)」で
終わってるところ、
今年はジャンヒラまだだし、
「行くしかねぇ」に
変化してます!
が、夜のがっつり採集はここんとこご無沙汰で
暗くなるまでに開拓!が
メインになってきてる(^^;;



が、まさかのクワガタ散歩道さん平戸にも来られてるとの事で、それならこの辺も知らないはずないだろうし、
今シーズンで1回はこられてるだろうし
どこに行ってもジャンヒラ採れる気がしなくなってきたw

散歩道さんの手の及んでない地域はどこだw


  


Posted by こざるc at 2017年08月02日 23:19
Comments(0)採集

何て日だ

7/30(日)
短時間採集にはちょくちょく出てますが、不発が続いています

今日は昼間家族サービスデイ
採集採集な日々なので嫁さんの行きたいとこどこ行ってもいいんだけど、
特にないとのことで
なんとなくドライブ

遠くに行くのもアレだし伊万里をうろうろ。途中から娘が寝た為、気になるエリアを車から眺めてアレコレ思考するドライブに。

で、今年に入ってちょこっと開拓しだした、松浦市にも。
よさげな場所発見。

それから買い物して帰り、
嫁さんはモアナと伝説の海を見ると言うので自分はそれから今日みつけたポイントへ。

一ヶ所目
60ないくらいのヒラタをスルーしながら
藪漕ぎながら進む、、、




おったー❗️
洞から少しあたま出てるのが見えてるけど、デカそう❗️
が、木が完全に藪に囲まれており、
態勢を整える為、ササっと周りを広げようと、引っ掻き棒を洞に入れ込んでから
足場を整える。

が奥にハマってしまい、
それから格闘。
引っ掻き棒が入り込む隙間がなく、
顎先に引っ掻き棒かけて引いてみたり、
ピンセットで顎掴んで引いてみたりすること10分くらい?


中々抜けず、ピンセットで引こうとするといい感じで進んできてたりしてたので
強引に引いてみる。


抜けた❗️

が、その姿を見て驚愕する




なぜならば
この抜けた個体、、、



抜けたと思ったら出てきたのは頭だけで体がついてきてなかったからです。
体は引っ掻き棒ですぐとれたけど。
車迄戻り撮影。


トンデモナイことをしてしまった。
体が動いてるし頭も取れてるので
うまく測れないけど、
ギリジャンヒラいってそうなサイズ


完全にクールポコ状態。
やっちまった、やっちまったの独り言が止まらない(´;Д;`)

人目につかない茂みに葬り、
2ケ所目へ。

61up


3.4ケ所目不発。
じっくり見てる時間はなくガンガンいく。
5ケ所目

雰囲気はあるけど不在。
人?の通った痕跡があったので
抜かれていなかっただけだと思う。
なぜなら同じポイントの別の木にこいつが


60ないくらい。
上を見上げると上の捲れにも。
いちお梯子かけて手にとるけど
同じくらいで小さく即リリース。

6ケ所目不発

でもう19時半頃で暗くなり開拓するには
視界が悪くなり終了


が、やってしまった個体が気の毒すぎて
頭から離れずせめて持ち帰り標本にして
あげることに(´;Д;`)
回収に行くとアリだらけになっていた。
しかも上半身、下半身どちらも
まだ動いている(´;Д;`)

どういう仕組み?



帰宅してもまだ動いていた。
絶命から3時間はたってるだろうに。

ざっくり計測してみると
下半身38
上半身32


繋がったらギリ67行ってるのでは?
っていう感じです(´;Д;`)


初めてくる藪で
マダニがつくんじゃないだろうかと
周囲が気になり、
ファーストタッチをしくじり
結果★にしてしまうという、
罪悪感しか残らない結末になったけど
場所はいいかもしれない
二次発生とやらで、
いいの入ってないか見にくる時は
もうポコらない❗️


ガンガン藪入ったけどマダニつかなかったし。

乾燥したら接着剤で止めて計測します

しかし、ほんとに申し訳ない事をしてしまった。必要とする個体や、以降の手間を省く為以外の個体はむやみやたらに持ち帰らない派だけに悪夢のようです(´;Д;`)




















  


Posted by こざるc at 2017年07月30日 22:41
Comments(4)採集

一週間ぶりに

20.21日だったか?仕事帰りにバイクで1ケ所だけ寄るってのはあったけど、
まともに採集に行くのは、
前回の19日の記事以来でした!

まさに採集はピークの時なんだろうけど、自分の仕事の方も夏季繁忙のピークをむかえてました。日中の焦げ付く様な日差しの下、外回りの仕事の為
発汗量と体力の消耗は激しく、
更には課長代理っていうポジションに居る為、やる事が多く、
バテてましたヽ(;▽;)ノ

で、ようやく26.27と連休。
嫁さんに1日だけ夏休みちょうだいって言って26日の今日はまるっと1日採集にもらいました(^^)

というか、昨日の夜から嫁さんは実家に帰っており、昨日の夜20時過ぎに帰宅、何も気にせず採集に行ける絶好のチャンスだったけど、バテすぎてて採集に行く気力が湧かずダウン。

とは言っても採集行けてなかった間も
頭の中はジャンヒラの事ばかりw

その間に採集道具を新調。



ヘッドライトは壊れた為、新調。
もっと明るい、
1万くらいする赤色LEDだけのやつでもよかったんだけど、ホルキンさんとかでも品切れ状態でとりあえずジェントス。

そんな感じでまづは19日にイノシシに邪魔されたポイントへ。
またイノシシの気配があると困るので、
ポケットの中には
激辛唐辛子のビンを携え、
携帯の動画には音楽を入れてw
朝9時くらいで曇り空で
写メでは全く太さや爆裂感が
伝わらないけど
この木、雰囲気がすんごいんです。
下の方で二股なってて右の黒いのはヤケ。
左も右も上下であっち向きだったりこっち向きだったりで爆裂や捲れがあり、
やっぱり虫っけが。

が、ここ、この木や周辺の木も、更にはまだ奥にもまだ怪しいのあるけど、足下がまぁ悪い。
蓮の葉?、睡蓮の葉?みたいな葉が足下を埋め尽くし、そして相当数の藪蚊。

サラテクトは当然振ってるし、
蚊がいなくなるレースプとか持ち歩いてるけど噴射してもカラダに耳元にまとわりついてくるヽ(;▽;)ノ
やはり木の周りも梯子かけるには足場が悪すぎる。
歯痒いけど見れたもんじゃないヽ(;▽;)ノ
今日も途中でギブアップw


手前の見やすい方は梯子かけたけど
不在。代わりに幹の葉のとこに65up

1匹居るなら上の見えないとこにまだ居るだろうと思って蹴ってみると
バサバサ。5匹くらい重そうな音がしたけど確認できたのは目の前の木の葉に落ちた60upだけ。
まだ蹴って振動伝わりそうな
木はあったけど、
探してるのはジャンヒラなので他は蹴らず。

で、とても深い洞にドデカイコクワが入って行くのを見届けたり

こんな感じで引っ掻き棒がすっぽり収まる捲れパターンでいい捲れがあるのに捲れに入ろうとしないチビヒラタが無防備に外についてるクヌギも今年見つけてるけど今のとこほじくってもジャンヒラぽろりには至らず



根で樹液噴射してる捲れ覗くけど不在
今思えば手前の土の色が周りと違うような



そしてこの辺から今年からちょこっと開拓しだした松浦市へ。
葉で中が全然見えないけど、のけて覗いてみたら器用にカブトムシがへばりついて樹液すってたり







中にはこざるトラップ?
不自然にバナナが置かれてあったりw
まんまと呼び寄せられた感がw


あれこれ見て回ると








部分的にしか載せないけど、
手首程?の太さのツタで覆われ、
全く幹が見えないけど、
木の肌とツタの間の隙間や、
高所部のツタと木の肌との間の空洞からと、至る所から樹液が出てる大木発見


条件は似てるけど、
この木がモンスターを呼ぶ木か?


目線程の高さの隙間には50あるないなヒラタ、高所ではスズメバチがうろうろ


ここもあんまり足場はよくないし、
例えデカいの見えたとしてもどうやって採るの(;▽;)?って感じでした
梯子を使うというより木登りが必要?

採集行ってなかった間に10年程前にクワガタ飼育のブログしてた時に知り合ってた伊万里のひらまにあさんという方とも10年ぶりに連絡とってて、
登れない木はないって言われてるし、
今年は気になった個体は
二連梯子頼んで意地でも計測したりしてるので、デカい❗️と思えるのが
見えれば必ずや採りたい

が、採集に興味がある人ってどうしても
いい場所教えたら自分一人でもそこに採集行っちゃうだろうし(自分は人から教わった木は絶対に一人で見に行きません)、二連梯子積んで移動してたら目立つし、難しいとこです(^^;;




で、あれこれ思いつつ、
頼んでた引っ掻き棒3をとりに一旦帰宅
うん、届いてる☆
並べてみる。




もちろん伸ばせばある程度まっすぐなるけどw、1年よく頑張ってくれた!


それから職場の部下の仕事終りを待ち、
今年見つけてたヒラタの個体数と
条件のいい木の多いポイントへ。
いつ行っても20近くヒラタ見かけるけど
この辺のヒラタのポテンシャルが悪いのか、
樹液の出は良くても63くらいが限界?

高さ5mくらいまでの覗ける高さに居た4匹は抜いたけどイマイチ。1匹は抜いてる時に落下し、迷子に。前の3頭が引っ掻き棒でサラっと計測した感じ60up程で、それよりは大きかったので63ぐらいあっただろうか?
ジャンヒラ❗️って感覚なかったので結構あっさり探すのパスしたけど(^^;;


後は余裕で届かない高所の捲れに挟まってるのを眺めたり、あそこ覗きてーっていくつか高所の洞眺めたりして終了。
より高所に居すわってるのが
デカいんだろうけど、
仕方ない(^^;;




それから一人最後にまた移動して、
ツタ巻きの大木の前へ
せっかくいいの見つけたなら夜の雰囲気も確認しとかないとですね
昼には居なかったけど夜行くと
樹液にノコ、ノコ!
ヒラタも一瞬見えたけど、ツタの中にムカデやゴキが見え隠れしてるし、
蜂もまだ居るし気持ち悪〜。

まぁしかし、1本の木なのに幹に枝に結構な個体数でやっぱりいい木である事を確認。カブトムシの羽音もぶんぶんぶんぶん(^^;;

時すでに20時
夜はこれからって感じだけど、
きょうはこれでおしまい。

嫁さんと子供を迎えにいって
夏休み終了ヽ(;▽;)ノ


久々に長い時間回れて今日こそと思ったけど、今日もお持ち帰り0でした
ヽ(;▽;)ノ

明日は家族サービスデイ

こんなんでジャンヒラ採れるのかヽ(;▽;)ノ





  


Posted by こざるc at 2017年07月26日 23:57
Comments(0)採集

結果が出ない中

7/19
休みで昼は家族サービス、
17時頃から今年開拓した場所のチェックと新たに気になってた場所を開拓に行ってきた。


画像ではわかりづらいけど
何本かある中に樹液臭漂う、バッチリでグッドなクヌギが2本並んでました。
枯れてる様に見えるけど樹液出てます。
コクワのみ在中。1匹デカいコクワも。



で、更に奥へ。
どえらい大木のどえらいヤケて爆裂、
捲れ?、洞もあったかも?なトンデモナイ1本発見。
その1本だけ特別異様な光景。


18時半頃で西日で木がみづらいけど、
カナブンとかそういうのが無数に見えた。

足場が悪くどこからその木に近寄ろうか探っていると、、、


後ろからガサゴソ!
まーーたイノシシヽ(;▽;)ノ
イタチとかのら猫みたいな小動物とは音が違う
伊万里はほんとイノシシが多い
とは言ってもこの時間に活動する
(;▽;)?
寝床が近かったのか?



咳払いしたりうーとか言ってみると、
あちらもうめく!
重低音の獣の声
こわ〜。

恐怖を感じて写メも撮れず、
そそくさ退散したけど、
あれは雰囲気が相当にヤバイ
遠めからでも一目で太さ、ヤケ、
爆裂が目につきます

で、車に戻ると農作業してた人から話しかけられる。
クワガタ探してること伝えると、
何日か前にも夜そっちの方でクワガタ探してるライトが見えたそうヽ(;▽;)ノ
イノシシもよー居るよ!ってヽ(;▽;)ノ


普通の人なら入っていかないだろうって場所だけど、他にも誰か来てるのは残念というかスゲーなって感じですヽ(;▽;)ノ

手前の二本並んでるこの木の下にあった、


↓この枝は、来てるぞ!って
意味だったのかな?

イノシシの気配さえなければ、
手前も奥も梯子掛けて覗いてやったのにヽ(;▽;)ノ奥の木確認したかったなー


まぁでも手前の二本の時点で普通ならそこそこいいのが居ておかしくない感じのとこにあのコクワ感なんで人が来てるの納得できるかな!




それからまた別のエリアに移動して、
一ヶ所発見。
60ないかな?くらいのヒラタ在中。
樹液だらだら木こそパッと見、なかったけど、こういう体より太いようなクヌギが100本くらいあったかな?、
イノシシの気配感じた後の
暗くなってきた時間だったし
遅くなると嫁さんの機嫌悪くなるので
奥まで全部みきれず
また今度探そうと思うけど、
梯子+網でも余裕で届かない位置にもデカめなヒラタが居たし、
可能性はあるのかな?

場所さえわかればここは全然行きやすいし、採集圧は高そうだなって感じしたけど。


昨日迄でも7.8mラインの高所にデカそうな大アゴ見かけてたけど、消えてたり
全然ジャンヒラに辿りつきませんヽ(;▽;)ノ
まだいればバイク仲間に二連梯子頼もうと連絡してた、見かけて気になったやつはどんなしてでも採ってサイズ測ってきた、ましてや高所に居たやつなだけに
これもちょっと残念ヽ(;▽;)ノ


昨年の7/19に生涯初のジャンヒラをゲットしてたので、ちょっと期待してたけど、オフシーズンに全く開拓してなかったツケをヒシヒシ感じてます(^^;;
  


Posted by こざるc at 2017年07月19日 21:58
Comments(4)採集

6月最終日〜7/14ダイジェスト

久々の更新ですが、仕事終わりで
短時間で寄ってみたり、
採集にはそこそこ通ってました。
簡単にダイジェスト


6月最終日。
高所の洞にデカめの個体発見
高さ的に網で届くけど
網では絶対に採れない、眺めて終。
7月初日。
注文してた伸縮梯子がまだ届いておらず、そいつを採りに職場の人から3m梯子になる脚立を借り下を抑えてもらい危ないけど一番上の段まで登ってみるも届かない。
3日目。唐津のバイク仲間にいちかばちか尋ねると、奇跡的に二連梯子を持っており、遥々持ってきてくれ登る。
高さは十分足りたけど
ここは足場が悪く正面からはしご掛けられず両サイドから攻めるもダメ。
身を乗りださないとみえません。

縮めてる最中に記念にぱしゃり。
二連でダメなら無理と思ったけど
諦めつかず4日目w


網では採れないので、
竿の先にピンセット。
洞から出た隙をついて落とす。
ようやくモノにしたやつはなんと!





61upヽ(;▽;)

下から照らすと陰も足されるせいかデカくみえる。


それからあちらこちら少しづつ
開拓。
場所はあちこち
この頃から伸縮梯子デビュー

根にヒラタ在中


上にはノコ在中。

この近辺に怪しいの見つけてるけど
まだ開拓できておらず(^^;;



家族サービス中に見つけた一画。
夜行ってみると

ヒラタ在中。全然まだいい木が数本あったけど。ここに限らずほんとにいいのは載せません^ ^
ここでは地元の採集者と遭遇。
少しお喋り。
昨年まであったいいのが切られてるとのこと。ずっと高所にスズメバチ数匹とヒラタが見え隠れしてるのもあったけど、
その人は家族で採集きてて、
暗いライトで下の方ばかりみてて
上に居るのは気付いてなかった
60は超えてたと思うが、、、
二連で届くかどうかな高所。
地元では有名なとこらしくこの日以来行ってないけど怪しい一画



あとはこんなとこや



10センチ越えてるであろうジャンボナメクジ数匹みかけて寒気したり


足場悪いけど個体見えたんで、
一人で木に抱きつきながら
登ってみたり



洞覗いたり


カナブン眺めたり



洞が上下2つ並んでたり
この辺は根こそぎ団が居る模様。


またカナブン眺めたり。。


最新のでいうと昨日3日目にして採った
63up。おそらくジャンヒラコンテスト暫定一位の土地であろう松浦の一画。
初日家族サービス中に見つけた一画と昨年から気になってた2ケ所を2日目に職場の後輩と仕事終りで短時間開拓。片方はノコポイントでした。
で3ケ所目の家族サービス中にみかけた一画の4mくらいの入り口の狭い捲れ?に
でかそうな陰。
仕事終わりでバイクでの確認に行った感じで、梯子もなくとりあえず帰宅。娘が早く寝たので22時から向かい出てくるの待ってると洞から顔を少し出しては気配を確認しながら
出たりひっこんだり。
ジャンボ蜘蛛が2匹、ムカデもうろうろしてたので梯子はかけられずで、
下から眺めてると、
完全に捲れから出て姿が見える瞬間が一度だけ!
デカい!!

網でトライするが失敗ヽ(;▽;)ノ

その後待つも出てこず。
ただ眺めてる間チビヒラタやコクワが
その洞に近づくと中から顔を出しては威嚇。なるほどね。
25時程迄まつもあえなく断念。

で3日目。昨日(金曜日)

仕事終わりで生け贄の50ないくらいのヒラタを捕獲し後輩と向かう。
(ここは簡単に抜けるので抜かずに置いてた64upは消えてました、誰かきたかな?)

で生け贄を入れてみる。
慌てて入っていく。
ガチャガチャ聞こえるけどどっちも出てこず、中は結構深い。
引っ掻き棒で洞の上をコツコツやるとデカい方が頭から出てきて頭をガッと掴み引きずりだし捕獲!
お尻の方にチビが入ってくれたのかな?
前日見上げた時は確実ジャンヒラ❗️
と思ったけど、それが63upでした。
でかく見えたけど気のせいだったのか、、、。狙ってたやつは出口から出ようとする際に必ず捲れに引っかかってぽこぽこ音がしてたけど、これだったのか、、、??梯子かけて登った感じ中々の太さないと当たらないのでは?ぐらいの入り口だったし
採り損ねた時に見えたシルエットは
昨年ジャンヒラに遭遇した時と
同じ感覚を感じたけどヽ(;▽;)ノ

まぁ、そんな感じのダイジェストです。

で今日は仕事がいよいよ最繁忙期に突入で19時過ぎまで仕事して、
職場の人にカブトムシせがまれ
近場の1ケ所だけ案内して3匹プレゼントして帰宅(^^;;

抜くのが手こずる場所の分だけ持ち帰ってたんですけど、その子らのお世話を(^^;;




61up→2
63up→3
65up→1ヽ(;▽;)ノ
計6個体ヽ(;▽;)ノ
このサイズを満室入れるより、
少ないけどとんでもないジャンヒラを
1だけでも入れて写メ撮りたいんですけどねヽ(;▽;)ノ
見かけたのを全て持ち帰ってれば
65up×2
64up×2
63up×1で満室って感じです。





61upの1以外は6月入ってから
慌てて開拓した場所で見つけた個体達です。1は松浦、あとは伊万里。
昨年、一昨年見てた個体数の多いポイントは6月中旬に一度行ったっきりでもう1ケ月行ってなかったりもします。
枯れるの早いからもう枯れて始めるかも。



60up↑ならまだ数見たし
昨年より見る場所も増えた、
一人採集でも梯子を使うようになったり
採り方はレベルupしたと思うけど
ジャンヒラには程遠いですヽ(;▽;)ノ


おっ⁉️っと思ったやつはサイズ確認できるまで何時間、何日もかかってでも
漏れなく確認してきたけど、これだけ見てもジャンヒラにはあえませんヽ(;▽;)ノ難しさを改めて痛感。


とりあえず明日(日曜日)も仕事なので
今日はいきませんが、
相方さんと連絡が採れたので
昨年の70upポイント等を巡れるチャンスが。
そしてオオクワの居る高さを攻めるダイジーさんからもお誘いが☆
勿論他にも通うべきポイントはあるので
折れずに狂うのみ。

簡単に抜けるとこのは持ち帰ってないんですけど、お目当でないのが増えるばかり。
ダイソーのケースに入れて保管してます


と、ダイジェストといえば、、、
これまでに使いきったサラテクト2つ
これがチャイルドシートに付いてきたらたいへんなので。
服と長靴に毎回たっぷり使用

ヘッドライトと手持のライト2つで
1セットで12本電池使うんだけど、
もう24本目達が力を発揮できなくなってきてます笑

  


Posted by こざるc at 2017年07月15日 23:28
Comments(0)採集

6/29 夕方短時間採集

6/29(木)今日は休みで家族サービス。
採集行くつもりなかったけど、16時には帰りつき、他に何もしたい事無いとの事だったので、せっかく時間あるならとそれから準備してちょこっと採集へ。

昼間行ける時に行く予定だった所を
1ケ所と、昨日のポイントで他によいのがないかのチェックに。

1ケ所目
不発。

んで昨日のとこ。
ツタが巻いてる方は見えなすぎるのと、臭いも感じられなかったのと、
下草感が厳しく
途中まで踏み込んだけど断念(^^;;

近くをもう少し捜索してみると1本いいのが!樹液痕はあるけどまだ後に出すパタンのやつ?なのか樹液は出てない。
が、目線高さに、上に深い捲れと
洞がある。捲れ不在。洞を覗くと、、






居る!


抜きにかかるがファーストタッチで失敗(;▽;)

こんな感じで。
ピンセットの下に行かれては太刀打ちできそうになく
写メでは見えない上の方にハマられて
お尻しか見えない中での掻き出しだったので結構大変でしたが、
引っ掻き棒が僅かな隙間から顎先まで
入ってくれたおかげで
上下から攻め何とか掻き出し成功
もう出そうって時に雨足強まってまぁまぁ濡れたけどホッと一安心


で、掻き出し
落下したヒラタを拾いあげる
なんじゃこりゃ!






65、64、63ときて
お次は














61up(;▽;)

順調にサイズダウンしてますw

昨日のと同様、
次回以降の手間を省く為仕方なくお持ち帰り(短い生涯なのにほじくり出された挙句嫌な言い方でごめんよ)

デカいの入らなかったら意味ないけど、
樹液痕あるし、この一帯でツタ巻は見えないので後半戦蛾にたよるしかないけど、今把握してる感じだと、
樹液木はそう多くはないし、
時期がきたら
いい感じと思う。
というか、そうであってくれ(;▽;)
7月で化けて欲しい(;▽;)

で、63と61と欲しい方居れば
お譲りします(^^;;
♀は採らないので♂のみですけど。

誰も居なければ、見切りつける時点でこのポイントにリリースします。







  


Posted by こざるc at 2017年06月29日 22:54
Comments(6)採集