6月最終日〜7/14ダイジェスト
久々の更新ですが、仕事終わりで
短時間で寄ってみたり、
採集にはそこそこ通ってました。
簡単にダイジェスト
6月最終日。
高所の洞にデカめの個体発見
高さ的に網で届くけど
網では絶対に採れない、眺めて終。
7月初日。
注文してた伸縮梯子がまだ届いておらず、そいつを採りに職場の人から3m梯子になる脚立を借り下を抑えてもらい危ないけど一番上の段まで登ってみるも届かない。
3日目。唐津のバイク仲間にいちかばちか尋ねると、奇跡的に二連梯子を持っており、遥々持ってきてくれ登る。
高さは十分足りたけど
ここは足場が悪く正面からはしご掛けられず両サイドから攻めるもダメ。
身を乗りださないとみえません。

縮めてる最中に記念にぱしゃり。
二連でダメなら無理と思ったけど
諦めつかず4日目w

網では採れないので、
竿の先にピンセット。
洞から出た隙をついて落とす。
ようやくモノにしたやつはなんと!
61upヽ(;▽;)
下から照らすと陰も足されるせいかデカくみえる。
それからあちらこちら少しづつ
開拓。
場所はあちこち
この頃から伸縮梯子デビュー

根にヒラタ在中

上にはノコ在中。
この近辺に怪しいの見つけてるけど
まだ開拓できておらず(^^;;
家族サービス中に見つけた一画。
夜行ってみると

ヒラタ在中。全然まだいい木が数本あったけど。ここに限らずほんとにいいのは載せません^ ^
ここでは地元の採集者と遭遇。
少しお喋り。
昨年まであったいいのが切られてるとのこと。ずっと高所にスズメバチ数匹とヒラタが見え隠れしてるのもあったけど、
その人は家族で採集きてて、
暗いライトで下の方ばかりみてて
上に居るのは気付いてなかった
60は超えてたと思うが、、、
二連で届くかどうかな高所。
地元では有名なとこらしくこの日以来行ってないけど怪しい一画
あとはこんなとこや

10センチ越えてるであろうジャンボナメクジ数匹みかけて寒気したり

足場悪いけど個体見えたんで、
一人で木に抱きつきながら
登ってみたり

洞覗いたり

カナブン眺めたり

洞が上下2つ並んでたり
この辺は根こそぎ団が居る模様。

またカナブン眺めたり。。

最新のでいうと昨日3日目にして採った
63up。おそらくジャンヒラコンテスト暫定一位の土地であろう松浦の一画。
初日家族サービス中に見つけた一画と昨年から気になってた2ケ所を2日目に職場の後輩と仕事終りで短時間開拓。片方はノコポイントでした。
で3ケ所目の家族サービス中にみかけた一画の4mくらいの入り口の狭い捲れ?に
でかそうな陰。
仕事終わりでバイクでの確認に行った感じで、梯子もなくとりあえず帰宅。娘が早く寝たので22時から向かい出てくるの待ってると洞から顔を少し出しては気配を確認しながら
出たりひっこんだり。
ジャンボ蜘蛛が2匹、ムカデもうろうろしてたので梯子はかけられずで、
下から眺めてると、
完全に捲れから出て姿が見える瞬間が一度だけ!
デカい!!
網でトライするが失敗ヽ(;▽;)ノ
その後待つも出てこず。
ただ眺めてる間チビヒラタやコクワが
その洞に近づくと中から顔を出しては威嚇。なるほどね。
25時程迄まつもあえなく断念。
で3日目。昨日(金曜日)
仕事終わりで生け贄の50ないくらいのヒラタを捕獲し後輩と向かう。
(ここは簡単に抜けるので抜かずに置いてた64upは消えてました、誰かきたかな?)
で生け贄を入れてみる。
慌てて入っていく。
ガチャガチャ聞こえるけどどっちも出てこず、中は結構深い。
引っ掻き棒で洞の上をコツコツやるとデカい方が頭から出てきて頭をガッと掴み引きずりだし捕獲!
お尻の方にチビが入ってくれたのかな?
前日見上げた時は確実ジャンヒラ❗️
と思ったけど、それが63upでした。
でかく見えたけど気のせいだったのか、、、。狙ってたやつは出口から出ようとする際に必ず捲れに引っかかってぽこぽこ音がしてたけど、これだったのか、、、??梯子かけて登った感じ中々の太さないと当たらないのでは?ぐらいの入り口だったし
採り損ねた時に見えたシルエットは
昨年ジャンヒラに遭遇した時と
同じ感覚を感じたけどヽ(;▽;)ノ
まぁ、そんな感じのダイジェストです。
で今日は仕事がいよいよ最繁忙期に突入で19時過ぎまで仕事して、
職場の人にカブトムシせがまれ
近場の1ケ所だけ案内して3匹プレゼントして帰宅(^^;;
抜くのが手こずる場所の分だけ持ち帰ってたんですけど、その子らのお世話を(^^;;

61up→2
63up→3
65up→1ヽ(;▽;)ノ
計6個体ヽ(;▽;)ノ
このサイズを満室入れるより、
少ないけどとんでもないジャンヒラを
1だけでも入れて写メ撮りたいんですけどねヽ(;▽;)ノ
見かけたのを全て持ち帰ってれば
65up×2
64up×2
63up×1で満室って感じです。
61upの1以外は6月入ってから
慌てて開拓した場所で見つけた個体達です。1は松浦、あとは伊万里。
昨年、一昨年見てた個体数の多いポイントは6月中旬に一度行ったっきりでもう1ケ月行ってなかったりもします。
枯れるの早いからもう枯れて始めるかも。
60up↑ならまだ数見たし
昨年より見る場所も増えた、
一人採集でも梯子を使うようになったり
採り方はレベルupしたと思うけど
ジャンヒラには程遠いですヽ(;▽;)ノ
おっ⁉️っと思ったやつはサイズ確認できるまで何時間、何日もかかってでも
漏れなく確認してきたけど、これだけ見てもジャンヒラにはあえませんヽ(;▽;)ノ難しさを改めて痛感。
とりあえず明日(日曜日)も仕事なので
今日はいきませんが、
相方さんと連絡が採れたので
昨年の70upポイント等を巡れるチャンスが。
そしてオオクワの居る高さを攻めるダイジーさんからもお誘いが☆
勿論他にも通うべきポイントはあるので
折れずに狂うのみ。
簡単に抜けるとこのは持ち帰ってないんですけど、お目当でないのが増えるばかり。
ダイソーのケースに入れて保管してます

と、ダイジェストといえば、、、
これまでに使いきったサラテクト2つ
これがチャイルドシートに付いてきたらたいへんなので。
服と長靴に毎回たっぷり使用

ヘッドライトと手持のライト2つで
1セットで12本電池使うんだけど、
もう24本目達が力を発揮できなくなってきてます笑
短時間で寄ってみたり、
採集にはそこそこ通ってました。
簡単にダイジェスト
6月最終日。
高所の洞にデカめの個体発見
高さ的に網で届くけど
網では絶対に採れない、眺めて終。
7月初日。
注文してた伸縮梯子がまだ届いておらず、そいつを採りに職場の人から3m梯子になる脚立を借り下を抑えてもらい危ないけど一番上の段まで登ってみるも届かない。
3日目。唐津のバイク仲間にいちかばちか尋ねると、奇跡的に二連梯子を持っており、遥々持ってきてくれ登る。
高さは十分足りたけど
ここは足場が悪く正面からはしご掛けられず両サイドから攻めるもダメ。
身を乗りださないとみえません。

縮めてる最中に記念にぱしゃり。
二連でダメなら無理と思ったけど
諦めつかず4日目w

網では採れないので、
竿の先にピンセット。
洞から出た隙をついて落とす。
ようやくモノにしたやつはなんと!
61upヽ(;▽;)
下から照らすと陰も足されるせいかデカくみえる。
それからあちらこちら少しづつ
開拓。
場所はあちこち
この頃から伸縮梯子デビュー

根にヒラタ在中

上にはノコ在中。
この近辺に怪しいの見つけてるけど
まだ開拓できておらず(^^;;
家族サービス中に見つけた一画。
夜行ってみると

ヒラタ在中。全然まだいい木が数本あったけど。ここに限らずほんとにいいのは載せません^ ^
ここでは地元の採集者と遭遇。
少しお喋り。
昨年まであったいいのが切られてるとのこと。ずっと高所にスズメバチ数匹とヒラタが見え隠れしてるのもあったけど、
その人は家族で採集きてて、
暗いライトで下の方ばかりみてて
上に居るのは気付いてなかった
60は超えてたと思うが、、、
二連で届くかどうかな高所。
地元では有名なとこらしくこの日以来行ってないけど怪しい一画
あとはこんなとこや

10センチ越えてるであろうジャンボナメクジ数匹みかけて寒気したり

足場悪いけど個体見えたんで、
一人で木に抱きつきながら
登ってみたり

洞覗いたり

カナブン眺めたり

洞が上下2つ並んでたり
この辺は根こそぎ団が居る模様。

またカナブン眺めたり。。

最新のでいうと昨日3日目にして採った
63up。おそらくジャンヒラコンテスト暫定一位の土地であろう松浦の一画。
初日家族サービス中に見つけた一画と昨年から気になってた2ケ所を2日目に職場の後輩と仕事終りで短時間開拓。片方はノコポイントでした。
で3ケ所目の家族サービス中にみかけた一画の4mくらいの入り口の狭い捲れ?に
でかそうな陰。
仕事終わりでバイクでの確認に行った感じで、梯子もなくとりあえず帰宅。娘が早く寝たので22時から向かい出てくるの待ってると洞から顔を少し出しては気配を確認しながら
出たりひっこんだり。
ジャンボ蜘蛛が2匹、ムカデもうろうろしてたので梯子はかけられずで、
下から眺めてると、
完全に捲れから出て姿が見える瞬間が一度だけ!
デカい!!
網でトライするが失敗ヽ(;▽;)ノ
その後待つも出てこず。
ただ眺めてる間チビヒラタやコクワが
その洞に近づくと中から顔を出しては威嚇。なるほどね。
25時程迄まつもあえなく断念。
で3日目。昨日(金曜日)
仕事終わりで生け贄の50ないくらいのヒラタを捕獲し後輩と向かう。
(ここは簡単に抜けるので抜かずに置いてた64upは消えてました、誰かきたかな?)
で生け贄を入れてみる。
慌てて入っていく。
ガチャガチャ聞こえるけどどっちも出てこず、中は結構深い。
引っ掻き棒で洞の上をコツコツやるとデカい方が頭から出てきて頭をガッと掴み引きずりだし捕獲!
お尻の方にチビが入ってくれたのかな?
前日見上げた時は確実ジャンヒラ❗️
と思ったけど、それが63upでした。
でかく見えたけど気のせいだったのか、、、。狙ってたやつは出口から出ようとする際に必ず捲れに引っかかってぽこぽこ音がしてたけど、これだったのか、、、??梯子かけて登った感じ中々の太さないと当たらないのでは?ぐらいの入り口だったし
採り損ねた時に見えたシルエットは
昨年ジャンヒラに遭遇した時と
同じ感覚を感じたけどヽ(;▽;)ノ
まぁ、そんな感じのダイジェストです。
で今日は仕事がいよいよ最繁忙期に突入で19時過ぎまで仕事して、
職場の人にカブトムシせがまれ
近場の1ケ所だけ案内して3匹プレゼントして帰宅(^^;;
抜くのが手こずる場所の分だけ持ち帰ってたんですけど、その子らのお世話を(^^;;

61up→2
63up→3
65up→1ヽ(;▽;)ノ
計6個体ヽ(;▽;)ノ
このサイズを満室入れるより、
少ないけどとんでもないジャンヒラを
1だけでも入れて写メ撮りたいんですけどねヽ(;▽;)ノ
見かけたのを全て持ち帰ってれば
65up×2
64up×2
63up×1で満室って感じです。
61upの1以外は6月入ってから
慌てて開拓した場所で見つけた個体達です。1は松浦、あとは伊万里。
昨年、一昨年見てた個体数の多いポイントは6月中旬に一度行ったっきりでもう1ケ月行ってなかったりもします。
枯れるの早いからもう枯れて始めるかも。
60up↑ならまだ数見たし
昨年より見る場所も増えた、
一人採集でも梯子を使うようになったり
採り方はレベルupしたと思うけど
ジャンヒラには程遠いですヽ(;▽;)ノ
おっ⁉️っと思ったやつはサイズ確認できるまで何時間、何日もかかってでも
漏れなく確認してきたけど、これだけ見てもジャンヒラにはあえませんヽ(;▽;)ノ難しさを改めて痛感。
とりあえず明日(日曜日)も仕事なので
今日はいきませんが、
相方さんと連絡が採れたので
昨年の70upポイント等を巡れるチャンスが。
そしてオオクワの居る高さを攻めるダイジーさんからもお誘いが☆
勿論他にも通うべきポイントはあるので
折れずに狂うのみ。
簡単に抜けるとこのは持ち帰ってないんですけど、お目当でないのが増えるばかり。
ダイソーのケースに入れて保管してます

と、ダイジェストといえば、、、
これまでに使いきったサラテクト2つ
これがチャイルドシートに付いてきたらたいへんなので。
服と長靴に毎回たっぷり使用

ヘッドライトと手持のライト2つで
1セットで12本電池使うんだけど、
もう24本目達が力を発揮できなくなってきてます笑