6/29 見失うからの
帰宅し風呂入って毎回すぐ洗うようにしてる戦闘服洗濯して、
飯くって、
6/28の記事書いて。
見える高さのモノを採れないのは切ないし、散歩道さんのブログ覗いてみれば
70行ってるであろうジャンの写メが!
このままではどうも寝れそうにない。
ということで、戦闘服じゃない普通なストレッチデニム履いて逃したとこだけ再出発しました笑
狂ってますね〜
家からそのポイント迄どれくらいあるのかメーター見て行くと、片道19キロ。
一ヶ所しか見に行かないにしては遠いですねまぁ楽しいからいいけど。
で、同じミスは繰り返すまい❗️
現地に着き捲れを照らす!
居た❗️
蛾やムカデやデカめな蜘蛛が多いとこだから、普通なら恐る恐る寄るけど、
迷いがない時は素早いw
引っ掻き棒で体を抑える。
が。やはり下に行こうとする。
一本じゃ抑えきれない
数日前別のポイントで引っ掻き棒と同じくらいのロングピンセット失くしてたけど、新たに25センチ若干短いの買っててよかった
どうしたものかと2本で踏ん張る。
で態勢を変えさせ、体の下にピンセットを入れられた!よし

ブレブレ
ピンセットは完全に入り込んだので、
引っ掻き棒の自由が効くようになった。
コツコツコツやってると
嫌がって出て来た

出て来たとこでパシャり
ブレブレ

で、サイズは!?

なんじゃこりゃ〜
小さ(;▽;)
捲れから見えたお尻はデカく見えたのに
車で計測。

捲れから出てくる時に4ミリ程縮んだみたいです
残念
まぁしかしサイズ確認できたので
それはそれでよし。
ここの捲れの攻略法もわかったし。
普通ならさよならサイズだけど
また同じのに入られてジャンかも?って、採りだすの無駄だし、要らないサイズだけどとりあえずプロな方々がされてるのを真似する機会が万が一にもあるかもしれないので、洞投入用にお持ち帰り
今季初のお持ち帰りがこれになるとは
前の記事にも書いたけどここは低い木・高い木含めて
まだ全て確認できてないし、
そういうとこが幾つかあるし、
先で樹液出そうな
いい捲れのある木も見つけてはいるので
一回で全て確認できないとことか無駄多すぎますけど、
休みで昼から採集行ける時、
頑張ります。
全然満足サイズじゃなかったけど、
納得して寝れそうです
日かわってるから今日になるけど、
休みでよかった!
とりあえず帰宅し、
昨年の自己採集69upと比較

。
70.1は無惨に跡形なくなってこれ1頭しか
家に居ないけど、これに見慣れてるから
63とか小さく見える
さて、代打の戦闘服の洗濯も終り、
再度の風呂も済んだので寝ます
飯くって、
6/28の記事書いて。
見える高さのモノを採れないのは切ないし、散歩道さんのブログ覗いてみれば
70行ってるであろうジャンの写メが!
このままではどうも寝れそうにない。
ということで、戦闘服じゃない普通なストレッチデニム履いて逃したとこだけ再出発しました笑
狂ってますね〜
家からそのポイント迄どれくらいあるのかメーター見て行くと、片道19キロ。
一ヶ所しか見に行かないにしては遠いですねまぁ楽しいからいいけど。
で、同じミスは繰り返すまい❗️
現地に着き捲れを照らす!
居た❗️
蛾やムカデやデカめな蜘蛛が多いとこだから、普通なら恐る恐る寄るけど、
迷いがない時は素早いw
引っ掻き棒で体を抑える。
が。やはり下に行こうとする。
一本じゃ抑えきれない
数日前別のポイントで引っ掻き棒と同じくらいのロングピンセット失くしてたけど、新たに25センチ若干短いの買っててよかった
どうしたものかと2本で踏ん張る。
で態勢を変えさせ、体の下にピンセットを入れられた!よし

ブレブレ
ピンセットは完全に入り込んだので、
引っ掻き棒の自由が効くようになった。
コツコツコツやってると
嫌がって出て来た

出て来たとこでパシャり
ブレブレ

で、サイズは!?

なんじゃこりゃ〜
小さ(;▽;)
捲れから見えたお尻はデカく見えたのに
車で計測。

捲れから出てくる時に4ミリ程縮んだみたいです
残念
まぁしかしサイズ確認できたので
それはそれでよし。
ここの捲れの攻略法もわかったし。
普通ならさよならサイズだけど
また同じのに入られてジャンかも?って、採りだすの無駄だし、要らないサイズだけどとりあえずプロな方々がされてるのを真似する機会が万が一にもあるかもしれないので、洞投入用にお持ち帰り
今季初のお持ち帰りがこれになるとは
前の記事にも書いたけどここは低い木・高い木含めて
まだ全て確認できてないし、
そういうとこが幾つかあるし、
先で樹液出そうな
いい捲れのある木も見つけてはいるので
一回で全て確認できないとことか無駄多すぎますけど、
休みで昼から採集行ける時、
頑張ります。
全然満足サイズじゃなかったけど、
納得して寝れそうです
日かわってるから今日になるけど、
休みでよかった!
とりあえず帰宅し、
昨年の自己採集69upと比較

。
70.1は無惨に跡形なくなってこれ1頭しか
家に居ないけど、これに見慣れてるから
63とか小さく見える
さて、代打の戦闘服の洗濯も終り、
再度の風呂も済んだので寝ます
6/28 夕方から採集
午後から会議で仕事が早く終わった。
今日は蒸し暑く、そろそろこっちでも湧いてきていい頃?、まさに虫アツイ日になりそうな気がし、帰宅し
速攻少しだけ採集に。
時間18時半。
シシガミ様が居て寄れなかった樹液から見に行くが樹液にはおらず。
ですぐ近くの今年見つけた1本。
相変わらず2頭居る。
手前の方は逃げ場がないので
慌てず、横っちょのやつから確認。
抜いたら落ちてどこいったかわからなくなったけどデカくはなかった。
で手前のやつ。
あんまりデカく見えないし、前のと同じやろうと思いつついちお確認の為採る

おや?

今年見た65upよりスラッとしてるけど、同じくらいのサイズありました!

元居た場所にリリース。
近くの4m?くらいのこぶみたいな捲れのとこにも動く影あったけど梯子まだ届かないし次回にお預け。
で一番期待してる場所も行ってみる。
数は居るけどイマイチ。
一番入り込んだとこのデカくやや古くすんごい高い1本の、ベラっとヤケてる下の方にヒラタの影!
そろっと近寄るけど気配感じたのか洞の中に。
下で少し待つとちょっとづつ出たり入ったり。だいぶ暗くなってきた。
低いって行っても高さが相当あるクヌギで、背伸びして引っ掻き棒伸ばしても届かなかったから2.5mくらいあるのかな?裏のもっと高い位置も怪しいとこが。
全貌が見えなかったけどそれなりのサイズあったような(;▽;)
この辺もイノシシがぼきぼき移動してる音がするので暗闇の中一人で長居は危険。またこよう。次こそ梯子持って
で、6/12、13で部分的に(^^;;、
開拓してたポイント。
ちょっと前夜来た時はコクワが少し程度だったけど、ヒラタが湧いてた。
で、いいのが入りそうと思ってた捲れに
、、期待通り入ってる❗️
捲れから少し顔出してるのが見えただけだけど、それなりにありそう❗️
ただの捲れだから写メって抜こう。

わかりづらいけど写メる。
で、とにかくここは蛾やムカデが多く、
ライトにバサバサ飛んでくる。
振り払ったりして、さぁ抜こうと
そっと覗く。
ん?見えないヽ(;▽;)
引っ掻き棒で探ってみると、、
ただの捲れかと思ってたら
下に深い(;▽;)
捲れの左右から上も下も探るけど手ごたえがない。
なんてこった(;▽;)

別な角度から。
待ってみたけどダメでした。
普通前もって深さとか確認しておくんですよね。下手クソヽ(;▽;)
で、最後、昨年60↑第1号を早い時期にとった場所へ。この辺で早い時期で60↑だったからちょっと期待。
何の木か知らないけど古くまぁ太い木

葉を見るけど何の木かわかりません

虫っ気はあるけどデカいの居らず。
で少し近辺を見てみると同じ木なのか?、よくわからないけど暗闇の先にヤケた1本が見える。
この辺もイノシシの仕掛けあるし、
ぬかるみ越えて森にインして行く感じのとこで足場危なそうだし
明るい時間に出直します。
という事で、今日もお持ち帰り0(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
昨年同時期よりはデカいの見てるけど
やっぱ全然素人です(;▽;)
サイズ測れず帰るのは心残りすぎる
今日は蒸し暑く、そろそろこっちでも湧いてきていい頃?、まさに虫アツイ日になりそうな気がし、帰宅し
速攻少しだけ採集に。
時間18時半。
シシガミ様が居て寄れなかった樹液から見に行くが樹液にはおらず。
ですぐ近くの今年見つけた1本。
相変わらず2頭居る。
手前の方は逃げ場がないので
慌てず、横っちょのやつから確認。
抜いたら落ちてどこいったかわからなくなったけどデカくはなかった。
で手前のやつ。
あんまりデカく見えないし、前のと同じやろうと思いつついちお確認の為採る

おや?

今年見た65upよりスラッとしてるけど、同じくらいのサイズありました!

元居た場所にリリース。
近くの4m?くらいのこぶみたいな捲れのとこにも動く影あったけど梯子まだ届かないし次回にお預け。
で一番期待してる場所も行ってみる。
数は居るけどイマイチ。
一番入り込んだとこのデカくやや古くすんごい高い1本の、ベラっとヤケてる下の方にヒラタの影!
そろっと近寄るけど気配感じたのか洞の中に。
下で少し待つとちょっとづつ出たり入ったり。だいぶ暗くなってきた。
低いって行っても高さが相当あるクヌギで、背伸びして引っ掻き棒伸ばしても届かなかったから2.5mくらいあるのかな?裏のもっと高い位置も怪しいとこが。
全貌が見えなかったけどそれなりのサイズあったような(;▽;)
この辺もイノシシがぼきぼき移動してる音がするので暗闇の中一人で長居は危険。またこよう。次こそ梯子持って
で、6/12、13で部分的に(^^;;、
開拓してたポイント。
ちょっと前夜来た時はコクワが少し程度だったけど、ヒラタが湧いてた。
で、いいのが入りそうと思ってた捲れに
、、期待通り入ってる❗️
捲れから少し顔出してるのが見えただけだけど、それなりにありそう❗️
ただの捲れだから写メって抜こう。

わかりづらいけど写メる。
で、とにかくここは蛾やムカデが多く、
ライトにバサバサ飛んでくる。
振り払ったりして、さぁ抜こうと
そっと覗く。
ん?見えないヽ(;▽;)
引っ掻き棒で探ってみると、、
ただの捲れかと思ってたら
下に深い(;▽;)
捲れの左右から上も下も探るけど手ごたえがない。
なんてこった(;▽;)

別な角度から。
待ってみたけどダメでした。
普通前もって深さとか確認しておくんですよね。下手クソヽ(;▽;)
で、最後、昨年60↑第1号を早い時期にとった場所へ。この辺で早い時期で60↑だったからちょっと期待。
何の木か知らないけど古くまぁ太い木

葉を見るけど何の木かわかりません

虫っ気はあるけどデカいの居らず。
で少し近辺を見てみると同じ木なのか?、よくわからないけど暗闇の先にヤケた1本が見える。
この辺もイノシシの仕掛けあるし、
ぬかるみ越えて森にインして行く感じのとこで足場危なそうだし
明るい時間に出直します。
という事で、今日もお持ち帰り0(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
昨年同時期よりはデカいの見てるけど
やっぱ全然素人です(;▽;)
サイズ測れず帰るのは心残りすぎる
6/25 短時間採集
6/25(日)
19時に仕事が終りあれこれして21時に帰宅。それから飯に子供のお世話。
天気が崩れる週、ちょっと疲れてきた所だったので間開けるつもりだったけど、
クワガタ散歩道さんのジャンヒラコンテストの中間発表で、
要注意リストみたいな感じで笑、
名前挙げてもらってた(;▽;)
いい土地にいるから頑張らないとと
奮い立たされる
で、時間も遅いし樹液の出がいい近場と発掘した松浦のいい木(回りは多少樹液出てたしラッキーがあるかもなんて思いつつ)だけ、
見に行くかと出発。
既にこんな時間

スタンドがしまってる時間で
ガソリン残り僅か

近場はすぐ着く場所だけど、
松浦のポイントは片道30キロくらい?はある(^^;;ガソリン代や替えの電池をケチる事はしませんが、残りのガソリンでもつかどうか(;▽;)
とりあえず近場のポイントにつく。
樹液木のある方へ近づき、茂みに入ろうとした時、後方からガサゴソ、ポキポキ
音がする。この音は❗️
越して来て3年目だけど、こっちはほんとイノシシが多い!
咳払いしてみたり少し足音立ててみたりするけど徐々に音が近づいてくる。
姿が見えないのでゾッとしますヽ(;▽;)
で、恐怖を感じその場から離れ、後方の方の茂みの入り口を照らすと…
もののけの森で、シシガミを目撃した時と同じ様なシーンでこっちを見るイノシシのデカい体と光る目。
鳥肌〜。
即撤収し、松浦に向かったけど、
こっちも当然真っ暗でイノシシ見た後だったから、またどこかいるんじゃないか?と、完全にビビりモードで全く踏み込めずダメでした(^^;;
昼は躊躇なく行ける全然たいした事ないとこなのに(^^;;
で、せっかくだから去年の夏の終わりに見つけてた斜面にあるクヌギの大木にも行ってみた。
夜来るのは初めて
人の踏み跡がありました!
木の下まで滑らない様近寄り、裏を見上げる

60ないくらいの♂2と♂の下に♀。
1♂は洞の中に消えて行きました!
♀をめがけていつかジャン♂が他の採集者に採られず運良く自分に捕まって欲しいものですw高所はどうなってるか見えませんヽ(;▽;)
で、ガソリン持ちそうだったので最後に昨年自分一人で69upとったポイントへ。
雨で流れつつも樹液は出てるのに虫っ気がないヽ(;▽;)相方さんにだけは何となく場所は教えたけど、自分以外の誰かも来てるのかな?ここの高所の樹液出て蛾もいて捲れてるのかどうなのか高くて見えづらいけど、何かしら黒いのが前回来た時は居たはず?なんだけどこの日は見当たらず。
気のせいだったかな?
そんな感じでこの日も収穫なしで帰宅。
続々と各地で皆さんがジャンヒラお持ち帰りしてる中、いい土地にいながら毎回手ぶらで帰るこの寂しさヽ(;▽;)w
で、予報的には7/1から晴れ☀️
ただ7/1〜8/20頃迄、仕事が夏季繁忙突入
1日(土)は初日で遅かろうし、2日(日)も19時定時の残業なるだろうし、
採集行っても久々晴れそうな週末だし、半端になりそうなので
それまで憂さ溜めて、3日か4日に昼夜と頑張る予定です。嫁さんには既に片方どっちか1日頂戴と言ってますw
まぁ予定は未定で、
狂って行く可能性は大いにありますけど。
それまでは行かないつもりなので曇りで湿っぽく絶妙にいい感じの天気じゃなく予報通り雨降ってーヽ(;▽;)って感じですw
で、もう何日も行ってないけど何より気になってるのは今年見つけた捲れ多数ポイント!ここは低い位置の捲れも剥がされる事なくある場所なのでモラルのない人が来る事はないだろうけど、早く行きたい(;▽;)行きたいけど、ここもシシガミ様が飛び出してきそうな場所なんで
タイミング大事ですヽ(;▽;)
我慢、ガマン
半端に行かず、
遂に今日ポチった、梯子を持参して
行きます。

後からもっと高さのあるのが必要になれば改めて買い直すだけです☆
とりあえず3.2mだから2.8mぐらいの高さまでは登れるのかな?背と足して4.5m
高さないけど自身初梯子で、使いこなせるかわからないので3.2mの7.5キロです。
3.8mだったら13キロでしたので。
と、高いとこよく見えづらいので

こちらもポチる予定。
単眼鏡、4倍、明るいであろう奴で、
すんごいコンパクトな奴。
10m先が2.5m先の感覚で見えるようになるはずなんで、
登ってみないと見えない洞もあるんだろうけど、現状よりは多少マシになる、、
はず、なってくれと何にでもすがる思いです(;▽;)
昨年70upを採った場所は相方さんに教わり、一緒に行って採った場所なので、
相方さんとか、相方さんが採集辞めて興味なくなってからしか行かないし、
相方さんと連絡つかないので、
自分の知るポイントを頑張ろう❗️
19時に仕事が終りあれこれして21時に帰宅。それから飯に子供のお世話。
天気が崩れる週、ちょっと疲れてきた所だったので間開けるつもりだったけど、
クワガタ散歩道さんのジャンヒラコンテストの中間発表で、
要注意リストみたいな感じで笑、
名前挙げてもらってた(;▽;)
いい土地にいるから頑張らないとと
奮い立たされる
で、時間も遅いし樹液の出がいい近場と発掘した松浦のいい木(回りは多少樹液出てたしラッキーがあるかもなんて思いつつ)だけ、
見に行くかと出発。
既にこんな時間

スタンドがしまってる時間で
ガソリン残り僅か

近場はすぐ着く場所だけど、
松浦のポイントは片道30キロくらい?はある(^^;;ガソリン代や替えの電池をケチる事はしませんが、残りのガソリンでもつかどうか(;▽;)
とりあえず近場のポイントにつく。
樹液木のある方へ近づき、茂みに入ろうとした時、後方からガサゴソ、ポキポキ
音がする。この音は❗️
越して来て3年目だけど、こっちはほんとイノシシが多い!
咳払いしてみたり少し足音立ててみたりするけど徐々に音が近づいてくる。
姿が見えないのでゾッとしますヽ(;▽;)
で、恐怖を感じその場から離れ、後方の方の茂みの入り口を照らすと…
もののけの森で、シシガミを目撃した時と同じ様なシーンでこっちを見るイノシシのデカい体と光る目。
鳥肌〜。
即撤収し、松浦に向かったけど、
こっちも当然真っ暗でイノシシ見た後だったから、またどこかいるんじゃないか?と、完全にビビりモードで全く踏み込めずダメでした(^^;;
昼は躊躇なく行ける全然たいした事ないとこなのに(^^;;
で、せっかくだから去年の夏の終わりに見つけてた斜面にあるクヌギの大木にも行ってみた。
夜来るのは初めて
人の踏み跡がありました!
木の下まで滑らない様近寄り、裏を見上げる

60ないくらいの♂2と♂の下に♀。
1♂は洞の中に消えて行きました!
♀をめがけていつかジャン♂が他の採集者に採られず運良く自分に捕まって欲しいものですw高所はどうなってるか見えませんヽ(;▽;)
で、ガソリン持ちそうだったので最後に昨年自分一人で69upとったポイントへ。
雨で流れつつも樹液は出てるのに虫っ気がないヽ(;▽;)相方さんにだけは何となく場所は教えたけど、自分以外の誰かも来てるのかな?ここの高所の樹液出て蛾もいて捲れてるのかどうなのか高くて見えづらいけど、何かしら黒いのが前回来た時は居たはず?なんだけどこの日は見当たらず。
気のせいだったかな?
そんな感じでこの日も収穫なしで帰宅。
続々と各地で皆さんがジャンヒラお持ち帰りしてる中、いい土地にいながら毎回手ぶらで帰るこの寂しさヽ(;▽;)w
で、予報的には7/1から晴れ☀️
ただ7/1〜8/20頃迄、仕事が夏季繁忙突入
1日(土)は初日で遅かろうし、2日(日)も19時定時の残業なるだろうし、
採集行っても久々晴れそうな週末だし、半端になりそうなので
それまで憂さ溜めて、3日か4日に昼夜と頑張る予定です。嫁さんには既に片方どっちか1日頂戴と言ってますw
まぁ予定は未定で、
狂って行く可能性は大いにありますけど。
それまでは行かないつもりなので曇りで湿っぽく絶妙にいい感じの天気じゃなく予報通り雨降ってーヽ(;▽;)って感じですw
で、もう何日も行ってないけど何より気になってるのは今年見つけた捲れ多数ポイント!ここは低い位置の捲れも剥がされる事なくある場所なのでモラルのない人が来る事はないだろうけど、早く行きたい(;▽;)行きたいけど、ここもシシガミ様が飛び出してきそうな場所なんで
タイミング大事ですヽ(;▽;)
我慢、ガマン
半端に行かず、
遂に今日ポチった、梯子を持参して
行きます。

後からもっと高さのあるのが必要になれば改めて買い直すだけです☆
とりあえず3.2mだから2.8mぐらいの高さまでは登れるのかな?背と足して4.5m
高さないけど自身初梯子で、使いこなせるかわからないので3.2mの7.5キロです。
3.8mだったら13キロでしたので。
と、高いとこよく見えづらいので

こちらもポチる予定。
単眼鏡、4倍、明るいであろう奴で、
すんごいコンパクトな奴。
10m先が2.5m先の感覚で見えるようになるはずなんで、
登ってみないと見えない洞もあるんだろうけど、現状よりは多少マシになる、、
はず、なってくれと何にでもすがる思いです(;▽;)
昨年70upを採った場所は相方さんに教わり、一緒に行って採った場所なので、
相方さんとか、相方さんが採集辞めて興味なくなってからしか行かないし、
相方さんと連絡つかないので、
自分の知るポイントを頑張ろう❗️
6/22 開拓
嫁さんと喧嘩したばかりだけど、
今日は約束してたので14時頃から
新規の開拓。
ヒラタがお住いの捲れはあったけど
サイズが…。

ここも残念サイズが陣取り

松浦は滅多に行かないけど
新たに一ヶ所あやしいポイント追加

一本で3ケ所爆裂
周辺のクヌギは僅かに樹液。
もうちょっと遅い時期によさそう。
で、一番の収穫?
見つけた瞬間、、
デカくないか❗️❓

デカいコナラの木の下にて。
これはジャンヒラでは❗️❓
斜面にたつコナラで上を見上げると捲れてるような捲れてないような。
樹液もどこからもまだ出てなそうだし、とにかく見えなすぎる
梯子なりデジカメ等なり、
高所を攻めれてないのが
素人.°(ಗдಗ。)°.
夜のイノシシビビりと違って、
昼間なら結構な感じのとこでも踏み込める様になってるけど、
やっぱり蜂の居ない時期に
梯子かけて高所に良いポイントないか見つけておかないとだな(´-`)
そしてそのまま夜
樹液ポイントを回。
樹液の出、臭い漂うがいい感じの
とこ回ったけどさっぱり.°(ಗдಗ。)°.

一ヶ所は一本2ケ所爆裂してほげたような捲れある木で6匹くらいヒラタついてたけど、58?程が最大だった。
高いけど網で簡単に届期に確認し、
リリース。
といった感じで終了。
ここ数日狂ってたし、去年初めてジャンヒラに出会えた日迄まだ日数あるし、
明後日からは雨も降るしちょっと間あけよう。一休み。疲れた(´-`).。oO
本日のお持ち帰りも0〜
ストレス
仕事終わって帰るのが年中毎日7時過ぎ。それから帰って子どもの風呂と飯と済ませて、夜採集行くのは21時半〜頃からちょっとだけ。普段は皿洗うのや洗濯もちょいちょいしてる。
去年の8/31以降から昼間採集で
車使ったのこないだの昼間の短時間の2回だけ。
普段連休って言っても家族サービスでツーリング以外自分の時間は俺もない。
ギャンブルはしない。
あしたから3連休で初日は免許更新あって午前中どうせ潰れるし、いつも特段なんて用事は嫁さんもないし、
いつもの様にダラダラ過ごすのこの時期にもったいないけん
明日は午後から1日昼も夜も車使うよって前以て言ってたのに、
自分の時間がないとか、車使えないのはとかグジグジグジグジ言われる。
週1回休みの前の日ぐらいならいいけど行きすぎって。
1馬力な為、きつい役職ついてせっせと稼いでオフシーズン全く開拓もせず、
このちょっとの時期にちょっと
燃えすぎてるだけなのに
なんならまだ今年になって行ってないポイントの確認と今日みたいに雨の日後の、樹液の出がいいポイント周りくらいしておきたかったけど、、
採集の楽しみがあるから、梅雨の雨の中でも暑い炎天下の中でも仕事も頑張れるものなのに、
ストレスしか溜まらん。
採集に狂いすぎてる自覚はもちろんあるけど。
まだ本格的にいい時期にもなってないのに、この言われようで先が思いやられます。
思うように採れないどころか
思うように採集に出れるかどうか。
楽しいはずなのに気遣って
何回採集行ける事やら。
イライラ
去年の8/31以降から昼間採集で
車使ったのこないだの昼間の短時間の2回だけ。
普段連休って言っても家族サービスでツーリング以外自分の時間は俺もない。
ギャンブルはしない。
あしたから3連休で初日は免許更新あって午前中どうせ潰れるし、いつも特段なんて用事は嫁さんもないし、
いつもの様にダラダラ過ごすのこの時期にもったいないけん
明日は午後から1日昼も夜も車使うよって前以て言ってたのに、
自分の時間がないとか、車使えないのはとかグジグジグジグジ言われる。
週1回休みの前の日ぐらいならいいけど行きすぎって。
1馬力な為、きつい役職ついてせっせと稼いでオフシーズン全く開拓もせず、
このちょっとの時期にちょっと
燃えすぎてるだけなのに
なんならまだ今年になって行ってないポイントの確認と今日みたいに雨の日後の、樹液の出がいいポイント周りくらいしておきたかったけど、、
採集の楽しみがあるから、梅雨の雨の中でも暑い炎天下の中でも仕事も頑張れるものなのに、
ストレスしか溜まらん。
採集に狂いすぎてる自覚はもちろんあるけど。
まだ本格的にいい時期にもなってないのに、この言われようで先が思いやられます。
思うように採れないどころか
思うように採集に出れるかどうか。
楽しいはずなのに気遣って
何回採集行ける事やら。
イライラ
6/17(土)18(日)短時間採集
17日土曜、仕事終わりで前日開拓したとこを再度パトロールした後、夜11時頃から、まだ今年行ってなかったポイントを見に。
結構爆烈してるのが2本あるとこで、
樹液は出てたけど蛾のみ。
まだ早かった。
で何ヶ所か開拓してたうちの1つが、
近くだったので寄る。
捲れに居たはずのヒラタは消えて居て、
変わりにノコがちょこっと。
イチバンの大物は高所に居たこれ。

66up
リリース
家出る際に既にガソリン僅かで、
スタンドは全部閉まってる時間だったのでここだけで終り。
この辺スタンドは閉まるのが早すぎる(^^;;
18日(日)はバイク仲間と長崎の大村で
BBQ。
20時過ぎに帰宅し飯、子どもの風呂を済ませ、6/8に確認行ってその時は樹液出てたけどまだ全然肌寒く虫っ気なかったポイントへ。さすがに日中だいぶ暑くなってきたので。
太い木はないけど、
昨年遅めに開拓した際にでもまだ樹液感あって、黒くヤケて捲れあるのがあるポイント。
行くなり黒い個体❗️
頭は見えないけどデカイ尻❗️❗️
サイズもありそう❗️
スッと近寄る。
近寄ると益々デカイ尻!
来たか?!
ガッと掴む❗️
手応えが、、、太い❗️
ジャンヒラか?

。

握った感じ、太さ・厚みはあった

けど、残念

引っ張って引っ張って65up
ジャンヒラじゃないけど幅と厚みが重量感あってかっこいい☆
持ち帰るか迷ったけど
両後ろ足欠けてたし、
ジャンヒラじゃないし
リリース
土日とも移動時間抜きで、
採集時間は1時間もない短時間採集
だったけどなんだかんだほぼ毎日、
今日こそ湧いてるかも!とどこかしら出歩いてる(^^;;
ジャンヒラはとこだ.°(ಗдಗ。)°.

↑
ケースがコバエだらけだったので
マット交換した際にパシャり。
2016年自己採集の69up
未開拓で気になるところがまだあるので明日仕事終りで行ってみようと❗️
結構爆烈してるのが2本あるとこで、
樹液は出てたけど蛾のみ。
まだ早かった。
で何ヶ所か開拓してたうちの1つが、
近くだったので寄る。
捲れに居たはずのヒラタは消えて居て、
変わりにノコがちょこっと。
イチバンの大物は高所に居たこれ。

66up
リリース
家出る際に既にガソリン僅かで、
スタンドは全部閉まってる時間だったのでここだけで終り。
この辺スタンドは閉まるのが早すぎる(^^;;
18日(日)はバイク仲間と長崎の大村で
BBQ。
20時過ぎに帰宅し飯、子どもの風呂を済ませ、6/8に確認行ってその時は樹液出てたけどまだ全然肌寒く虫っ気なかったポイントへ。さすがに日中だいぶ暑くなってきたので。
太い木はないけど、
昨年遅めに開拓した際にでもまだ樹液感あって、黒くヤケて捲れあるのがあるポイント。
行くなり黒い個体❗️
頭は見えないけどデカイ尻❗️❗️
サイズもありそう❗️
スッと近寄る。
近寄ると益々デカイ尻!
来たか?!
ガッと掴む❗️
手応えが、、、太い❗️
ジャンヒラか?

。

握った感じ、太さ・厚みはあった

けど、残念

引っ張って引っ張って65up
ジャンヒラじゃないけど幅と厚みが重量感あってかっこいい☆
持ち帰るか迷ったけど
両後ろ足欠けてたし、
ジャンヒラじゃないし
リリース
土日とも移動時間抜きで、
採集時間は1時間もない短時間採集
だったけどなんだかんだほぼ毎日、
今日こそ湧いてるかも!とどこかしら出歩いてる(^^;;
ジャンヒラはとこだ.°(ಗдಗ。)°.

↑
ケースがコバエだらけだったので
マット交換した際にパシャり。
2016年自己採集の69up
未開拓で気になるところがまだあるので明日仕事終りで行ってみようと❗️
6/16 新規開拓
仕事終わりで新規開拓へ。
遠目でクヌギの葉が見えているのは去年から知ってたけど、初接近。
他の知ってたポイントや今年新たに見つけたポイントと比べモノにならない
所でした❗️
ジャンヒラ級でも身を隠せるであろう捲れが至る所に、そして他のポイントを見て回ってたから分かる、この時期ににして、この樹液木の数、コクワやヒラタの個体数の多さ❗️夕方で。
700ルーメンのライトに赤加工

下から覗いた深い捲れ
分かりづらいけどジャンヒラ級可
Mサイズ在中

分かりづらいけど、入ってれば簡単に掻き出せそうな大きい捲れ。
ジャンヒラ級可
仕事終わりからので
日が暮れるの早かったんで赤加工外して
700ルーメン
Mサイズ在中、頭上にスズメバチ居たので
掻き出しはしませんでしたが。
で立ち去る際、足元にヘビ。
たぶんマムシ(°▽°)死ぬとこやった

伸縮梯子危ないし、相方さんが持ってるから要らないと思ってたけど、
相方さんと連絡つかないし、
高い位置にも捲れ、洞、ヤケ痕がちらほら❗️
洞の入り口は狭いけど、奥に深い洞に消えて行くヒラタのお尻…
なんて一本も。
この洞事体はそんなに高い位置にあるわけではなく、足掛けて木にしがみついてちょっと覗き込んでみたりしたけど、どうしてもみづらい(^^;;高さ足りない。
だいぶ深そうで、出入り口一ヶ所しかない。
特攻隊長投入作戦をいづれって感じでした。
など、
ここは梯子必要❗️と初めて思った❗️
早速家に帰り検索。
高さあるに越した事はないだろうけど、
重さ、持ち運び、脚立としても使える面でこれを考えてます
にしても、
ヤケて爆烈して、
ほんといいとこでした☆
個体数あったしすぐにでも夜間採集行って確認したいとこですけど、帰り遅くなって嫁さんも呆れてるので梯子買って、届くまでは我慢です(^^;;
いい場所だからこそ、
入り浸り過ぎず、
いい時期に
万全の戦闘態勢で、
下から分からない高さに居すわってる
かもしれない、
最高の個体だけを
覗き込み持ち帰る!w
と自分に言い聞かせて我慢我慢(^^;;
居てくれ〜(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
誰かに捕まるなら俺から捕まってくれ〜(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
遠目でクヌギの葉が見えているのは去年から知ってたけど、初接近。
他の知ってたポイントや今年新たに見つけたポイントと比べモノにならない
所でした❗️
ジャンヒラ級でも身を隠せるであろう捲れが至る所に、そして他のポイントを見て回ってたから分かる、この時期ににして、この樹液木の数、コクワやヒラタの個体数の多さ❗️夕方で。
700ルーメンのライトに赤加工

下から覗いた深い捲れ
分かりづらいけどジャンヒラ級可
Mサイズ在中

分かりづらいけど、入ってれば簡単に掻き出せそうな大きい捲れ。
ジャンヒラ級可
仕事終わりからので
日が暮れるの早かったんで赤加工外して
700ルーメン
Mサイズ在中、頭上にスズメバチ居たので
掻き出しはしませんでしたが。
で立ち去る際、足元にヘビ。
たぶんマムシ(°▽°)死ぬとこやった

伸縮梯子危ないし、相方さんが持ってるから要らないと思ってたけど、
相方さんと連絡つかないし、
高い位置にも捲れ、洞、ヤケ痕がちらほら❗️
洞の入り口は狭いけど、奥に深い洞に消えて行くヒラタのお尻…
なんて一本も。
この洞事体はそんなに高い位置にあるわけではなく、足掛けて木にしがみついてちょっと覗き込んでみたりしたけど、どうしてもみづらい(^^;;高さ足りない。
だいぶ深そうで、出入り口一ヶ所しかない。
特攻隊長投入作戦をいづれって感じでした。
など、
ここは梯子必要❗️と初めて思った❗️
早速家に帰り検索。
高さあるに越した事はないだろうけど、
重さ、持ち運び、脚立としても使える面でこれを考えてます

にしても、
ヤケて爆烈して、
ほんといいとこでした☆
個体数あったしすぐにでも夜間採集行って確認したいとこですけど、帰り遅くなって嫁さんも呆れてるので梯子買って、届くまでは我慢です(^^;;
いい場所だからこそ、
入り浸り過ぎず、
いい時期に
万全の戦闘態勢で、
下から分からない高さに居すわってる
かもしれない、
最高の個体だけを
覗き込み持ち帰る!w
と自分に言い聞かせて我慢我慢(^^;;
居てくれ〜(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
誰かに捕まるなら俺から捕まってくれ〜(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
6/12.13 開拓
6/12(月)、13(火)
嫁さんの顔色を伺いつつ開拓へ。
12日は5時間程、13日は夕方3時間、
夜1時間弱
樹液臭〜。
裏には捲れあり。

上に樹液とスズメバチ×2

コクワとチビヒラタしかいなかったけどこの一本は捲れがいくつかあり、
いいサイズでも隠れられそうな捲れが☆

上に樹液とスズメバチ

一つ目の画像のポイントだけ、13日の夜行ってみたけど樹液臭すごいのにコクワしかいない。
他にも樹液出してるのあったけど
まだ朝夜肌寒く虫っ気が少ない!
全て見きれてないしここはまた昼間に要チェック
画像に写り込んでるヒラタ達は60ないくらいだったので触れず写メだけ。
載せてないけど、ツタが凄くて幹が殆ど見えない一画も攻めてきました。
ここも再度必ず要チェック!
昨年の採集で枯れるのが早い場所や
遅い夏でもいる感じのポイントの雰囲気はなんとなく掴めた気でいるので、
後は昨年迄のヒラタポイントと新たに見つけたポイントをいい時期にどれだけ足を運べるか、と採集方法のスキルアップ(^^;;
昼間320ルーメンのライトで照らしても全然意味がなく、3本目となるライトを購入(700ルーメン)電池6本使用。すんごい熱(^^;;
いい時期に沢山通える様に
これから虫っ気増してきそうな10日間程は我慢です(^^;;
独り身なら毎日通ってます、
間違いない。
と、6/5に久々にふらっと長崎方面へ
出てからの数日。
やっぱりどこか採集狂です。
夏これだけ採集にのめり込む様にオフシーズン=ツーリングシーズンでそっちにがっつりのめり込むんですねー(^^;;
オンオフが激しいというか、なんというか。
開拓してなかったのを
悔んでも仕方ないので
いいシーズンにいい結果だせるように努力します(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
嫁さんの顔色を伺いつつ開拓へ。
12日は5時間程、13日は夕方3時間、
夜1時間弱
樹液臭〜。

裏には捲れあり。

上に樹液とスズメバチ×2

コクワとチビヒラタしかいなかったけどこの一本は捲れがいくつかあり、
いいサイズでも隠れられそうな捲れが☆

上に樹液とスズメバチ

一つ目の画像のポイントだけ、13日の夜行ってみたけど樹液臭すごいのにコクワしかいない。
他にも樹液出してるのあったけど
まだ朝夜肌寒く虫っ気が少ない!
全て見きれてないしここはまた昼間に要チェック
画像に写り込んでるヒラタ達は60ないくらいだったので触れず写メだけ。
載せてないけど、ツタが凄くて幹が殆ど見えない一画も攻めてきました。
ここも再度必ず要チェック!
昨年の採集で枯れるのが早い場所や
遅い夏でもいる感じのポイントの雰囲気はなんとなく掴めた気でいるので、
後は昨年迄のヒラタポイントと新たに見つけたポイントをいい時期にどれだけ足を運べるか、と採集方法のスキルアップ(^^;;
昼間320ルーメンのライトで照らしても全然意味がなく、3本目となるライトを購入(700ルーメン)電池6本使用。すんごい熱(^^;;
いい時期に沢山通える様に
これから虫っ気増してきそうな10日間程は我慢です(^^;;
独り身なら毎日通ってます、
間違いない。
と、6/5に久々にふらっと長崎方面へ
出てからの数日。
やっぱりどこか採集狂です。
夏これだけ採集にのめり込む様にオフシーズン=ツーリングシーズンでそっちにがっつりのめり込むんですねー(^^;;
オンオフが激しいというか、なんというか。
開拓してなかったのを
悔んでも仕方ないので
いいシーズンにいい結果だせるように努力します(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
6/10 採集
ブログ更新した後。
一服。
昨日まで一服する際、肌寒かったけど、今夜は肌寒くなく湿度高めな感じ☆
某SNSでフォローしてる広島の方が68採ってたし、刺激〜。
という事で気になる木を見に武雄へ。
昼でも近寄った事なく、初めて近寄るのが夜。
全然近寄れず無理でしたw
昼間に一回はみとかないとですね。。
で、すぐ伊万里へ戻り昨年見つけてたポイントを今季初訪問。
一つ前の記事みたいな場所なら夜中だろうと何ともないけど、全然人来ないとこで、雨の前で風強いと不気味です。奥の捲れがある一本まで
行けなかった(誰かと一緒じゃないとあんまし頑張れないポンコツ(^^;;)。
行く意味があんまりない。
昼間、ハチさえいなければ行けるんだけど。。。夜1人は。。。
で、別のアングルから上の方眺めてみると手前の高〜い所に黒いクワガタの様な物体。高すぎてサイズ感と何なのかはっきりはわからないけどフォルムがヒラタっぽい。
釣竿を改造した網で捕獲。
竿最長+網最長でギリギリ届いた。
覗きこむ。
。。。
やっぱり
ヒラタ!
サイズ感、、、
ん〜。デカくない(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

いちお測定。
ん〜。
始め64.いくらっていう数字が出て、
そんなある??って、
何度か測り直そうとしたけど、
雨で濡れたせいかノギスの数字がバグる。63〜4ぐらい。
ここで昨年キャッチ&リリースしてたやつともしかしたら同じ個体かも(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)ツマラン。
採り方、度胸はポンコツだけど
生意気にもジャンヒラ以下は
さよならサイズ
測ってるうちに雨降り出したし、
今日(日)仕事なので、帰宅。
小さい娘がいるので採集用の戦闘服は
毎回すぐ洗濯。長靴も割と汚れるし蟻とかダニ類とか付いてないか、こういう所に配慮しないといけないのが面倒。
70↑採った場所(相方さんとしか行かない)や、まだ今年行ってないポイント、見に行った事ないけど遠目で新規で気になるポイントもあるし
ボチボチ探します。
憧れのジャンヒラはいづこー
一服。
昨日まで一服する際、肌寒かったけど、今夜は肌寒くなく湿度高めな感じ☆
某SNSでフォローしてる広島の方が68採ってたし、刺激〜。
という事で気になる木を見に武雄へ。
昼でも近寄った事なく、初めて近寄るのが夜。
全然近寄れず無理でしたw
昼間に一回はみとかないとですね。。
で、すぐ伊万里へ戻り昨年見つけてたポイントを今季初訪問。
一つ前の記事みたいな場所なら夜中だろうと何ともないけど、全然人来ないとこで、雨の前で風強いと不気味です。奥の捲れがある一本まで
行けなかった(誰かと一緒じゃないとあんまし頑張れないポンコツ(^^;;)。
行く意味があんまりない。
昼間、ハチさえいなければ行けるんだけど。。。夜1人は。。。
で、別のアングルから上の方眺めてみると手前の高〜い所に黒いクワガタの様な物体。高すぎてサイズ感と何なのかはっきりはわからないけどフォルムがヒラタっぽい。
釣竿を改造した網で捕獲。
竿最長+網最長でギリギリ届いた。
覗きこむ。
。。。
やっぱり
ヒラタ!
サイズ感、、、
ん〜。デカくない(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)

いちお測定。
ん〜。
始め64.いくらっていう数字が出て、
そんなある??って、
何度か測り直そうとしたけど、
雨で濡れたせいかノギスの数字がバグる。63〜4ぐらい。
ここで昨年キャッチ&リリースしてたやつともしかしたら同じ個体かも(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)ツマラン。
採り方、度胸はポンコツだけど
生意気にもジャンヒラ以下は
さよならサイズ

測ってるうちに雨降り出したし、
今日(日)仕事なので、帰宅。
小さい娘がいるので採集用の戦闘服は
毎回すぐ洗濯。長靴も割と汚れるし蟻とかダニ類とか付いてないか、こういう所に配慮しないといけないのが面倒。
70↑採った場所(相方さんとしか行かない)や、まだ今年行ってないポイント、見に行った事ないけど遠目で新規で気になるポイントもあるし
ボチボチ探します。
憧れのジャンヒラはいづこー
病氣?
先日、今年は殆ど行かない宣言をしたばかりですが、
6月に入りクワガタ採集関連のブログで採集した記事なんかを読んでいると、
やっぱり採集行きたくなるものですね(^^;;
病氣です。
昨年の8/31で採集納めしてから全く行ってなかったけど、6/5ふらっと行ってきました。
この日は長崎方面へ往復で行き来する時に気になってた場所。すぐ横に田んぼがあり、だいぶ風通しのよい場所です。
長崎県です。



車が使えずバイクで近づいただけですが、こうやって近寄るだけで楽しい。
結構樹液出してるのもあったけど、スズメバチと眺めて終るサイズのノコ、コクワしかお目にかかれませんでした。
ここはヒラタではなく、いいノコギリ居ないかなぐらいで迎いました。
まだ何ヶ所か良さげなとこもあったけど、バイクスタイルだったのでおしまい。
そして6/8、
伊万里のジャンヒラ自己採集ポイントや何ヶ所か行きやすいとこの現状を見に行ってみることに。
子ども寝かせて夜11時半頃から回ってみたけど、まぁ寒い寒い。
採集行く時は長袖着てるけど全然寒いし、場所によっては吐く息が白い(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
昨年見つけたポイントで早くに枯れた場所はやはり樹液出すのも早く、そこそこ樹液出てたけどスズメバチ、蛾、コクワしか居ない( ˙-˙ )
伊万里の朝夜はまだ寒すぎて、
採集〜って感じではなかったです。
同じ佐賀県でも佐賀市より大体2度くらい気温が低い伊万里。
という感じで6月早々二度も出向いてしまい、今年もナンダカンダ採集行きそうです(^^;;
採集オフ時期は年中の趣味であるバイク、ツーリングにどっぷりでクワガタ熱が下がるんですよね(^^;;
でも夏になると上がる。。。
新規開拓しておくべきだった(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
伊万里だけでなく、近所の武雄や多久にも山並の中に見えるクヌギ林群でいくつか、良さげなとこあるのでそのうち行ってみようと思います。
と、今年はクヌギ以外の樹液木、ハルニレとかそういうのをマスターしたいところです(^^;;
6月に入りクワガタ採集関連のブログで採集した記事なんかを読んでいると、
やっぱり採集行きたくなるものですね(^^;;
病氣です。
昨年の8/31で採集納めしてから全く行ってなかったけど、6/5ふらっと行ってきました。
この日は長崎方面へ往復で行き来する時に気になってた場所。すぐ横に田んぼがあり、だいぶ風通しのよい場所です。
長崎県です。



車が使えずバイクで近づいただけですが、こうやって近寄るだけで楽しい。
結構樹液出してるのもあったけど、スズメバチと眺めて終るサイズのノコ、コクワしかお目にかかれませんでした。
ここはヒラタではなく、いいノコギリ居ないかなぐらいで迎いました。
まだ何ヶ所か良さげなとこもあったけど、バイクスタイルだったのでおしまい。
そして6/8、
伊万里のジャンヒラ自己採集ポイントや何ヶ所か行きやすいとこの現状を見に行ってみることに。
子ども寝かせて夜11時半頃から回ってみたけど、まぁ寒い寒い。
採集行く時は長袖着てるけど全然寒いし、場所によっては吐く息が白い(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
昨年見つけたポイントで早くに枯れた場所はやはり樹液出すのも早く、そこそこ樹液出てたけどスズメバチ、蛾、コクワしか居ない( ˙-˙ )
伊万里の朝夜はまだ寒すぎて、
採集〜って感じではなかったです。
同じ佐賀県でも佐賀市より大体2度くらい気温が低い伊万里。
という感じで6月早々二度も出向いてしまい、今年もナンダカンダ採集行きそうです(^^;;
採集オフ時期は年中の趣味であるバイク、ツーリングにどっぷりでクワガタ熱が下がるんですよね(^^;;
でも夏になると上がる。。。
新規開拓しておくべきだった(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
伊万里だけでなく、近所の武雄や多久にも山並の中に見えるクヌギ林群でいくつか、良さげなとこあるのでそのうち行ってみようと思います。
と、今年はクヌギ以外の樹液木、ハルニレとかそういうのをマスターしたいところです(^^;;