一週間ぶりに
20.21日だったか?仕事帰りにバイクで1ケ所だけ寄るってのはあったけど、
まともに採集に行くのは、
前回の19日の記事以来でした!
まさに採集はピークの時なんだろうけど、自分の仕事の方も夏季繁忙のピークをむかえてました。日中の焦げ付く様な日差しの下、外回りの仕事の為
発汗量と体力の消耗は激しく、
更には課長代理っていうポジションに居る為、やる事が多く、
バテてましたヽ(;▽;)ノ
で、ようやく26.27と連休。
嫁さんに1日だけ夏休みちょうだいって言って26日の今日はまるっと1日採集にもらいました(^^)
というか、昨日の夜から嫁さんは実家に帰っており、昨日の夜20時過ぎに帰宅、何も気にせず採集に行ける絶好のチャンスだったけど、バテすぎてて採集に行く気力が湧かずダウン。
とは言っても採集行けてなかった間も
頭の中はジャンヒラの事ばかりw
その間に採集道具を新調。

ヘッドライトは壊れた為、新調。
もっと明るい、
1万くらいする赤色LEDだけのやつでもよかったんだけど、ホルキンさんとかでも品切れ状態でとりあえずジェントス。
そんな感じでまづは19日にイノシシに邪魔されたポイントへ。
またイノシシの気配があると困るので、
ポケットの中には
激辛唐辛子のビンを携え、
携帯の動画には音楽を入れてw
朝9時くらいで曇り空で
写メでは全く太さや爆裂感が
伝わらないけど
この木、雰囲気がすんごいんです。
下の方で二股なってて右の黒いのはヤケ。
左も右も上下であっち向きだったりこっち向きだったりで爆裂や捲れがあり、
やっぱり虫っけが。

が、ここ、この木や周辺の木も、更にはまだ奥にもまだ怪しいのあるけど、足下がまぁ悪い。
蓮の葉?、睡蓮の葉?みたいな葉が足下を埋め尽くし、そして相当数の藪蚊。
サラテクトは当然振ってるし、
蚊がいなくなるレースプとか持ち歩いてるけど噴射してもカラダに耳元にまとわりついてくるヽ(;▽;)ノ
やはり木の周りも梯子かけるには足場が悪すぎる。
歯痒いけど見れたもんじゃないヽ(;▽;)ノ
今日も途中でギブアップw
手前の見やすい方は梯子かけたけど
不在。代わりに幹の葉のとこに65up

1匹居るなら上の見えないとこにまだ居るだろうと思って蹴ってみると
バサバサ。5匹くらい重そうな音がしたけど確認できたのは目の前の木の葉に落ちた60upだけ。
まだ蹴って振動伝わりそうな
木はあったけど、
探してるのはジャンヒラなので他は蹴らず。
で、とても深い洞にドデカイコクワが入って行くのを見届けたり

こんな感じで引っ掻き棒がすっぽり収まる捲れパターンでいい捲れがあるのに捲れに入ろうとしないチビヒラタが無防備に外についてるクヌギも今年見つけてるけど今のとこほじくってもジャンヒラぽろりには至らず
根で樹液噴射してる捲れ覗くけど不在
今思えば手前の土の色が周りと違うような

そしてこの辺から今年からちょこっと開拓しだした松浦市へ。
葉で中が全然見えないけど、のけて覗いてみたら器用にカブトムシがへばりついて樹液すってたり


中にはこざるトラップ?
不自然にバナナが置かれてあったりw
まんまと呼び寄せられた感がw

あれこれ見て回ると

部分的にしか載せないけど、
手首程?の太さのツタで覆われ、
全く幹が見えないけど、
木の肌とツタの間の隙間や、
高所部のツタと木の肌との間の空洞からと、至る所から樹液が出てる大木発見

条件は似てるけど、
この木がモンスターを呼ぶ木か?
目線程の高さの隙間には50あるないなヒラタ、高所ではスズメバチがうろうろ
ここもあんまり足場はよくないし、
例えデカいの見えたとしてもどうやって採るの(;▽;)?って感じでした
梯子を使うというより木登りが必要?
採集行ってなかった間に10年程前にクワガタ飼育のブログしてた時に知り合ってた伊万里のひらまにあさんという方とも10年ぶりに連絡とってて、
登れない木はないって言われてるし、
今年は気になった個体は
二連梯子頼んで意地でも計測したりしてるので、デカい❗️と思えるのが
見えれば必ずや採りたい
が、採集に興味がある人ってどうしても
いい場所教えたら自分一人でもそこに採集行っちゃうだろうし(自分は人から教わった木は絶対に一人で見に行きません)、二連梯子積んで移動してたら目立つし、難しいとこです(^^;;
で、あれこれ思いつつ、
頼んでた引っ掻き棒3をとりに一旦帰宅
うん、届いてる☆
並べてみる。

もちろん伸ばせばある程度まっすぐなるけどw、1年よく頑張ってくれた!

それから職場の部下の仕事終りを待ち、
今年見つけてたヒラタの個体数と
条件のいい木の多いポイントへ。
いつ行っても20近くヒラタ見かけるけど
この辺のヒラタのポテンシャルが悪いのか、
樹液の出は良くても63くらいが限界?
高さ5mくらいまでの覗ける高さに居た4匹は抜いたけどイマイチ。1匹は抜いてる時に落下し、迷子に。前の3頭が引っ掻き棒でサラっと計測した感じ60up程で、それよりは大きかったので63ぐらいあっただろうか?
ジャンヒラ❗️って感覚なかったので結構あっさり探すのパスしたけど(^^;;
後は余裕で届かない高所の捲れに挟まってるのを眺めたり、あそこ覗きてーっていくつか高所の洞眺めたりして終了。
より高所に居すわってるのが
デカいんだろうけど、
仕方ない(^^;;
それから一人最後にまた移動して、
ツタ巻きの大木の前へ
せっかくいいの見つけたなら夜の雰囲気も確認しとかないとですね
昼には居なかったけど夜行くと
樹液にノコ、ノコ!
ヒラタも一瞬見えたけど、ツタの中にムカデやゴキが見え隠れしてるし、
蜂もまだ居るし気持ち悪〜。
まぁしかし、1本の木なのに幹に枝に結構な個体数でやっぱりいい木である事を確認。カブトムシの羽音もぶんぶんぶんぶん(^^;;
時すでに20時
夜はこれからって感じだけど、
きょうはこれでおしまい。
嫁さんと子供を迎えにいって
夏休み終了ヽ(;▽;)ノ
久々に長い時間回れて今日こそと思ったけど、今日もお持ち帰り0でした
ヽ(;▽;)ノ
明日は家族サービスデイ
こんなんでジャンヒラ採れるのかヽ(;▽;)ノ
まともに採集に行くのは、
前回の19日の記事以来でした!
まさに採集はピークの時なんだろうけど、自分の仕事の方も夏季繁忙のピークをむかえてました。日中の焦げ付く様な日差しの下、外回りの仕事の為
発汗量と体力の消耗は激しく、
更には課長代理っていうポジションに居る為、やる事が多く、
バテてましたヽ(;▽;)ノ
で、ようやく26.27と連休。
嫁さんに1日だけ夏休みちょうだいって言って26日の今日はまるっと1日採集にもらいました(^^)
というか、昨日の夜から嫁さんは実家に帰っており、昨日の夜20時過ぎに帰宅、何も気にせず採集に行ける絶好のチャンスだったけど、バテすぎてて採集に行く気力が湧かずダウン。
とは言っても採集行けてなかった間も
頭の中はジャンヒラの事ばかりw
その間に採集道具を新調。

ヘッドライトは壊れた為、新調。
もっと明るい、
1万くらいする赤色LEDだけのやつでもよかったんだけど、ホルキンさんとかでも品切れ状態でとりあえずジェントス。
そんな感じでまづは19日にイノシシに邪魔されたポイントへ。
またイノシシの気配があると困るので、
ポケットの中には
激辛唐辛子のビンを携え、
携帯の動画には音楽を入れてw
朝9時くらいで曇り空で
写メでは全く太さや爆裂感が
伝わらないけど
この木、雰囲気がすんごいんです。
下の方で二股なってて右の黒いのはヤケ。
左も右も上下であっち向きだったりこっち向きだったりで爆裂や捲れがあり、
やっぱり虫っけが。

が、ここ、この木や周辺の木も、更にはまだ奥にもまだ怪しいのあるけど、足下がまぁ悪い。
蓮の葉?、睡蓮の葉?みたいな葉が足下を埋め尽くし、そして相当数の藪蚊。
サラテクトは当然振ってるし、
蚊がいなくなるレースプとか持ち歩いてるけど噴射してもカラダに耳元にまとわりついてくるヽ(;▽;)ノ
やはり木の周りも梯子かけるには足場が悪すぎる。
歯痒いけど見れたもんじゃないヽ(;▽;)ノ
今日も途中でギブアップw
手前の見やすい方は梯子かけたけど
不在。代わりに幹の葉のとこに65up

1匹居るなら上の見えないとこにまだ居るだろうと思って蹴ってみると
バサバサ。5匹くらい重そうな音がしたけど確認できたのは目の前の木の葉に落ちた60upだけ。
まだ蹴って振動伝わりそうな
木はあったけど、
探してるのはジャンヒラなので他は蹴らず。
で、とても深い洞にドデカイコクワが入って行くのを見届けたり

こんな感じで引っ掻き棒がすっぽり収まる捲れパターンでいい捲れがあるのに捲れに入ろうとしないチビヒラタが無防備に外についてるクヌギも今年見つけてるけど今のとこほじくってもジャンヒラぽろりには至らず
根で樹液噴射してる捲れ覗くけど不在
今思えば手前の土の色が周りと違うような

そしてこの辺から今年からちょこっと開拓しだした松浦市へ。
葉で中が全然見えないけど、のけて覗いてみたら器用にカブトムシがへばりついて樹液すってたり



中にはこざるトラップ?
不自然にバナナが置かれてあったりw
まんまと呼び寄せられた感がw

あれこれ見て回ると

部分的にしか載せないけど、
手首程?の太さのツタで覆われ、
全く幹が見えないけど、
木の肌とツタの間の隙間や、
高所部のツタと木の肌との間の空洞からと、至る所から樹液が出てる大木発見

条件は似てるけど、
この木がモンスターを呼ぶ木か?
目線程の高さの隙間には50あるないなヒラタ、高所ではスズメバチがうろうろ
ここもあんまり足場はよくないし、
例えデカいの見えたとしてもどうやって採るの(;▽;)?って感じでした
梯子を使うというより木登りが必要?
採集行ってなかった間に10年程前にクワガタ飼育のブログしてた時に知り合ってた伊万里のひらまにあさんという方とも10年ぶりに連絡とってて、
登れない木はないって言われてるし、
今年は気になった個体は
二連梯子頼んで意地でも計測したりしてるので、デカい❗️と思えるのが
見えれば必ずや採りたい
が、採集に興味がある人ってどうしても
いい場所教えたら自分一人でもそこに採集行っちゃうだろうし(自分は人から教わった木は絶対に一人で見に行きません)、二連梯子積んで移動してたら目立つし、難しいとこです(^^;;
で、あれこれ思いつつ、
頼んでた引っ掻き棒3をとりに一旦帰宅
うん、届いてる☆
並べてみる。

もちろん伸ばせばある程度まっすぐなるけどw、1年よく頑張ってくれた!

それから職場の部下の仕事終りを待ち、
今年見つけてたヒラタの個体数と
条件のいい木の多いポイントへ。
いつ行っても20近くヒラタ見かけるけど
この辺のヒラタのポテンシャルが悪いのか、
樹液の出は良くても63くらいが限界?
高さ5mくらいまでの覗ける高さに居た4匹は抜いたけどイマイチ。1匹は抜いてる時に落下し、迷子に。前の3頭が引っ掻き棒でサラっと計測した感じ60up程で、それよりは大きかったので63ぐらいあっただろうか?
ジャンヒラ❗️って感覚なかったので結構あっさり探すのパスしたけど(^^;;
後は余裕で届かない高所の捲れに挟まってるのを眺めたり、あそこ覗きてーっていくつか高所の洞眺めたりして終了。
より高所に居すわってるのが
デカいんだろうけど、
仕方ない(^^;;
それから一人最後にまた移動して、
ツタ巻きの大木の前へ
せっかくいいの見つけたなら夜の雰囲気も確認しとかないとですね
昼には居なかったけど夜行くと
樹液にノコ、ノコ!
ヒラタも一瞬見えたけど、ツタの中にムカデやゴキが見え隠れしてるし、
蜂もまだ居るし気持ち悪〜。
まぁしかし、1本の木なのに幹に枝に結構な個体数でやっぱりいい木である事を確認。カブトムシの羽音もぶんぶんぶんぶん(^^;;
時すでに20時
夜はこれからって感じだけど、
きょうはこれでおしまい。
嫁さんと子供を迎えにいって
夏休み終了ヽ(;▽;)ノ
久々に長い時間回れて今日こそと思ったけど、今日もお持ち帰り0でした
ヽ(;▽;)ノ
明日は家族サービスデイ
こんなんでジャンヒラ採れるのかヽ(;▽;)ノ