「梣」

鍬形、兜蟲の飼育記録
てぃーだブログ › 「梣」

【PR】

  

Posted by TI-DA at  

2018夏を振り返る

2018年
ベスト5



6/25 65up



7/20 65up



7/24 67up






8/6 65up


8/10 69up(★で降臨)



1匹採れて満足してたけど、
こうやって振り返ると物足りないf^_^;
今年のこの辺は昨年より虫っけ少なく感じた
多産地で有名になって採りに来る人も多いのか?
来年から住んでるこの辺の地域を回るのは
6月下旬からでよさそう!

それと、やはり
65up止まりの壁というものも感じた



伊万里に転勤してきて4年目。
大人になってから採集するのは伊万里にきてからで
最初の1年目は職場エリアに拘って
ノコギリ探しに没頭。
2年目の2016年から
ジャンヒラコンテストに興味を持ち
初めて引っ掻き棒を買い、
応募したくて職場エリアから伊万里全体に
他市にヒラタを探しに行くようになり、
その年からの
毎年の最大だけ残してます。





左から
2016年70.1(2頭70up中の1頭)
2018年69.7(★を戴いたモノ)
2017年66.2




今年採れた67.0ミリも★後、
標本として遺しますが、
標本ってカタチよく作るの難シイ〜
標本箱はないので、ルアーケースで保管します

大丈夫だろうか。。。


で、今年導入した秘密兵器。
移動手段で通勤と採集に使用し、
5月の開拓から8月終りの4ケ月で
走行距離5千キロ超え!
クソ程乗ってますねw
5月の開拓や、特にジャンヒラ降臨してからの
知らない方面への開拓で1回あたり
相当走ってます!
これのおかげで普通の人が行けない
細道、悪路も余裕でスイスイ行けたけど◎



これからのオフシーズン中にもちろん開拓には
行きます。月1くらいは行きたいとこです。
と、後は来年のシーズンまでには
光学ズームできるデジカメも持ってたいなぁ

今年は引っ掻き棒2本や追加の梯子、タモ網、
パンクが3回、オオクワ用植菌材12本、
5千キロ分のガソリン等々、
秘密兵器代抜きでも二桁は越えてるので
さすがに使い過ぎだと思って買えませんでした
f^_^;

来年もジャンヒラ採れるようオフ中の開拓
頑張ります(^^)


  


Posted by こざるc at 2018年09月09日 20:40
Comments(8)飼育全般

今年一番の大物?

前回記事から間が空いてますが、
先週の土曜までは
とりあえず新しいとこ探しのみ。
居てこんなの。


63ぐらい
リリース


で、土曜の夜から長い闘いが始まる
去年から見つけてた1本を見に。
高所6mにどデカいのが。
土曜は手も足も出ず、
日曜仕事終わりで地下足袋買いに行き
初めて木登り!
3.2mの梯子の一番上の段に立つ。
174センチあるけど、頭上のちょっと上まで
登れたら何とか足場があるので登る

下では臭わなかったが、
とてつもない樹液臭!!!


どデカイクモや、どデカイムカデが
居るのは下から見えてたけど、
登った高所にまさかのデカいマダニが
居た時は涙でそうでした( ;∀;)
で登って高さ的には届くけど、
居る場所が残念ながら覗けない角度。
ギリギリまで木の上で体傾けてみたものの

で、色々考えた。
また木登りしたところでどうせダメだし、
登りはよくても降りる時の梯子に足がかかる
までが恐ろしい( ;∀;)
それなら足場をもっと高くするしかないと思い









梯子追加!これ5m


月〜水は泊まりで研修や飲み会で採集は
行ってなく、
8/30木曜日、梯子が届き夜いざ出陣。


案の定ギリ手が届くが梯子かける足場が悪く、
画像とほぼ変わらない角度で
上なんてほぼ垂直です( ;∀;)
てか低い方にも63は超えてそうなのが
のそのそ弱々しくいて
引っ掻き棒で寄せようとしたら
ポーンとはねて落下。見失しなっておりました。


で、本命の方、引っ掻き棒で奮闘するも
手が出ず生贄の58mmを投入。
10分くらいして戻ると
バキバキやってる。入れた方の尻は見えてるが
中は広く深い。

生贄の尻を突いたりしてると体制が変わり下の方へ移動。おいおい。
が、主の顎が上から時々チラ見え。
こつこつすると
当たる感じがあり、
感覚で顎に引っ掻き棒を引っかけてみると、
生贄と勘違いしてるのか、
グッとくらいついた!!
引いてみると離さないままズルズルと出てくる!

ヨシ、行けそう!!!





デタ〜〜!!!!!












が、一瞬の事でした。
生贄投入までは全然出てこなかったのに
勢いよく出てき過ぎて自分の体にぶちあたる!
高所5m付近の足場は垂直状態で
左手は木を掴み、右手は引っ掻き棒!
ちょっと仰け反らないと覗けない態勢でいたので
個体を抑える間もなく、体にあたって落下










やってもうたワ( ;∀;)w
同じ日にデカいの2つ下に落として見失うという
大失態( ;∀;)
30分程探すも落ちたらおしまい。
ここの下は探せない
もうホントがっくし( ;∀;)



幸い採れて65ミリ前後しかなかったとしても
それはそれでヤれた事に満足行くんですが、
土曜からここの1匹しか狙ってなく
四苦八苦してやっとこさ出したのに
サイズもわからず終るのだけはホントに
泣ける( ;∀;)


一旦帰宅し、
25時過ぎに落ちたのが這い上がってきてないか
見に行ったけどダメでした( ;∀;)


で8/31もその1本だけ見に行ってみたけど、
移動したのか高所には58とおぼしきやつしか
居らず( ;∀;)

下から見上げると大体サイズ以上に見えてしまう
ものだけど、58とは見え方も違うし
あれは間違いなくデカかったはず。
というか最初見つけた時全部姿見えて
デカいのがわかったから
初めて木登りしたり、
梯子もその為だけに新調したんですけどね!




この時期で、あの樹液臭で、
濡れないツタぐるぐる巻の空洞を
ペアで占拠してたあの大型の主、、、



という感じで今年の夏は終りです。
惜しい終り方したけど、最期の最期で
また少しレベルアップした気がします。
あそこは普通の人じゃ絶対触れれない!


潜める場所を把握でき、触れた
だけでも今年は最後に収穫だったのかなって
思います☆来年は確実に掴む!
それにギリギリサイズとはいえ、
ジャンヒラを今年は採れたのでそれだけで
本来は十分☆


9月でもデカいの降臨するチャンスはあるのかも
しれないけど、
定められたジャンヒラコンテスト期間中で
採れるか採れないかが楽しいので
もう行きません(^^)!!
きっぱりと次はバイクです。
ツーリングの秋です




蜂が力尽きた頃また開拓に行きます。

今年導入した秘密兵器で、
人が観ないような、
更に良い場所を求めて!  


Posted by こざるc at 2018年08月31日 03:24
Comments(0)採集

8月後半

早いものでもう8月ももう残り少しですね!
鈴虫が鳴いています( ;∀;)

さて採集ネタ、先週金曜の夜、
8月入ってからは休日に知らないとこばかりを
昼間回っていて、夜間採集は
確か1回ちょろっと行ったよね?
って記憶にないくらい久々でした!
一通り期待の場所だけ回ってみる。
樹液はまだそこそこいい感じだけど、
小さいヒラタやよろよろのカブトばかり( ;∀;)


大きいのでも60あるないを
ちょろっとみかけた程度でした。


で最後寄った1ケ所の高所でデカめのやつ。

梯子伸ばしてみたけど届かず、
どうにかして登れそうでもない。

で、日曜朝。
また午前中だけ知らない場所へ。

やらせでもなんでもなくこのままで居たのは
63くらい。採るようなサイズじゃないので
測り方も雑ですf^_^;


で月曜の夜、今年もバイク仲間に
二連梯子を頼んで金曜にデカめ見かけた場所だけへ!
初めて覗き込む洞。
奥でハマってしまい諦めかけたけど
かれこれ20分くらいかけて、
何とか取り出し成功☆
が、60ちょっとくらい( ;∀;)

二連梯子何段も登って採るような
サイズではない( ;∀;)

下にいたのとほぼ同サイズ。


まあ難しい所のやつだったんでヌけて
サイズ確認できたのは意味がありましたけど☆

で、今日も仕事終りで1ケ所だけ寄ってみた。
デカめが居たが、上に続く洞に入り込まれ
万事休す。真っ暗の中梯子の上で待機してみたけど
ダメでしたf^_^;
ジャンヒラサイズではないと思うけど
。。。見たらどれくらいあるのか気になりますf^_^;


と、何事もなく日々が過ぎています。
今年はもう65upをリリースしに行く、
今日見かけたやつを狙うくらいになるかな〜  


Posted by こざるc at 2018年08月21日 23:58
Comments(4)採集

欲を出すと

8/14
前回記事の10日に続き、
今日も日中一日知らない方面へ採集に
時間をもらい、
前回方面より先を目指したが、
またしてもトラブルが。
パンク( ;∀;)


前回エリアを通過すると、
クヌギもそれなりに出だし、
虫っけもあったけど、
今日はどこも盆休みでパンク修理できないまま
この瞬間に終了。












縦に長い洞?裂け目?から
掻き出した





60あるないがそれまでの最大。

予め見ようと思ってたエリア2つに辿りつけない
まま終了。

人間、欲を出しすぎるとバチがあたるのか
持ち帰りがないどころか
移動手段を失い、
置き去りにして帰宅( ;∀;)

台風でヤられないといいけど( ;∀;)



  


Posted by こざるc at 2018年08月14日 23:49
Comments(0)採集

夏休みでまさかの大物

8/10の出来事。


夏季休暇はあっても夏休み・盆休みって
言う期間はうちの会社はありません
が、ひょんな事から8/8〜11、4連休になり
8と9は家族旅行へ!


せっかく4連休もあるし採集を兼ねて
宮崎に行きたかったけど、ここは
嫁さんの希望にお任せし、
山口へ!

山口の観光スポットを周り
角島大橋がオーシャンビューな所に一泊!



さすがに採集はできなかったけど、
山口も大物が居る情報は得ています。
道中どうしてもクヌギを目で探ってしまって
いたけど、ここは我慢f^_^;


二日目は海響館や唐戸市場に寄り帰宅。

そして10日。
久々に丸一日採集へ


今年はジャンヒラが採れてるおかげで
気持ちがだいぶ楽で、
昨年からジャンヒラ
居そうだなー、いつか機会あれば行きたいな
と思いつつ去年は気持ちに余裕がなく
行けなかった方面へ!

ジャンヒラ採れてから知らないとこばかり。


朝7時過ぎには出て全然ポイント持たない
所を大きく移動しながら結構距離も走って
探すけど、全く虫っけに辿り着かない。



時間たつのは早くあれよあれよでもう
15時すぎ。。。


ちょっくら休憩して
いざ再出発するが、
ここでトラブル発生!


一匹たりとデカいのに出会えないまま、
こりゃ終わったと思ったけど
ここでまさかの出会い。


トラブル解消の為、お世話になったお店で
あれこれ話している中で、
クワガタ採りにきたことを伝えると、


惜しかったね〜と言い遺し、
店の外へ。
何か持ってくるなとは思ったけど、
それがまさかのモノでびっくり。












オイルの受け皿みたいなポリボトルに
ひっくり返って浸っているヒラタ!
ひっくり返っていてもデカさは
一目瞭然ジャンヒラ確定で
思わずテンションが上がるw
自分の追い求めているものが、
こんなカタチで目の前に現れるとは


毎年こうして小さいのはよくオイルの匂いに
お引きよせられて?、来るらしいけど、
こんな大きいのは初めて来たそうです。

でしょうねf^_^;


詳細は秘密ですが、
ここにこうして来るという事は
すぐ近くの周囲にこういうのが発生して存在していたって事で
ジャンヒラが存在する場所だと
いう貴重な情報は得られた☆
店を後にした後当然周辺調査したけど
難しい場所。



小さい頃の親との採集で、気付いた時には
クヌギは葉で見分けついてたけど、
他の木で採るって事はしてなかったし、
それは大人になって採集しだしても同じだったけど
こういう場所となるとクヌギだけでは、、、
オフシーズン中に公園通いし、
他の採集木も遠目で葉で見分けつくように
ならねばf^_^;


で、このオイルヒラタは持ってっていいよって
言われたので番外編として、標本にします☆


閉店から朝にかけてのうちにオイルに落ちて
★になり、夕方までオイル欲してた為、
オイル臭が中々落ちないけど
なんとか固まった顎を開いて計測。












69UP!
自分で採集したかったー( ;∀;)

が、秘密兵器のトラブルありきの
運命の出会いである事は間違いない!
来年は自分の手で。

結局いい木は1本も見つけれず終了だけど、
この様な努力がいづれ報われますように
( ;∀;)




  


Posted by こざるc at 2018年08月11日 01:43
Comments(2)採集

7月下旬〜

猛暑猛暑で店頭でポカリ、アクエリアスを
殆ど見かけない今日この頃…。

7/24にジャンヒラ採れて以降、
オオクワ世話や、呑み会、花火大会、
そして採れた達成感等で
夜間採集から遠ざかってました( ;∀;)


2.3日オオクワの世話にかかったけど
やっぱりブリードは手間と、
取るスペースが凄い。
オオクワの幼虫は♂4♀2残し、
カワラ材も4本、幼虫と一緒にあげたけど
更に減らして♂♀2づつとかでもいいかも。
不全、★を考えると3:3ぐらいは
最低居ないとなのだろうけど。。



さて採集の話に戻り、
先週木曜の朝にまた4時半起きで
知らないとこ巡りは
してましたが、、、
その時はこれだけ。


木はいいのが2本あったけど、
大きいので63チョットくらい?のが。
即リリース。


で、昨日は久々に夜間採集。
伊万里のお祭行って、22時過ぎから
ちょろっと。顎は両方とも折れて付いて
なかったけど、
こんなのが70upなんだろうなっていう
太さのノコギリの頭部、胸部。
デカい!



ノコギリ付いてるのは見かけてたけどこんなの
も居たとはね( ;∀;)試しに木を蹴るとトンデモナイ
落下音したけど、見つけきらず。

で、仕事が7時には終わったので
今日もGO!

朝早起きして見つけてたポイントへ
行ってみたら、太いのが居ました!





顎開いた時の迫力が凄い!
顎しか見えない洞で
梯子の上でプルプルしながら片手で
格闘してやっとこさ、
採ったのもいたけど
60もないようなサイズで無駄な体力消費
でガックシf^_^;

ノギス持ち歩いてなく、
持ち帰り計測!

出るか2頭目のジャンヒラ、、、

















太くてカッコいい個体だけど、
顎が短めな印象。
またしても65UP( ;∀;)
カッコいいけど、
採ったとこにリリースする
予定です。




で帰宅して、沖縄のてっちゃんさんから
いただいてたマンゴーで水分補給☆体力回復☆
やたら甘い☆
てっちゃんさん、ありがとうございました
(^ ^)

メロンは訳ありのとこで持ち帰ってた
64UPを
職場の人にあげたら貰ってたもの(^ ^)

今年はクワガタがマンゴーに、メロンに、
タバコ1カートンにと、色んなモノに化けてます
。大小問わず居れば居るしこ採って帰る、
そんな事はまずやらないし
沢山あげてる訳でもないんですけどねf^_^;


昨年の最大個体の66UP、
全符節が欠けてもピンピンしてたけど、
ついに今日★になってました!

毎年最大個体1頭しか手元には
残さない様にしてます。
そして★になった個体は標本に。

毎年ジャンヒラで並べたい一心です◎










  


Posted by こざるc at 2018年08月06日 23:54
Comments(2)採集

材割り?

植菌カワラ材が届いた


直径14センチ前後を2本、11センチ前後を
8本の計10本!送料込み9千円ちょっと!


スペース的にこれ以上産まれては困る、
10頭でも多いくらい。
デカいの出したい訳ではないが、
普通の材じゃどうにも小さ過ぎる…
羽化後は綺麗な1ペア手元に居れば十分で、
菌糸瓶は温度管理が面倒なので
場所は取るけど、より手抜きできて、
よりワイルドオオクワに近い?
そんなこんなで植菌材での
材飼育を選択してます

さて肝心なセットは
2セット組んでどちらもあえて3-4日しか
♀は投入してませんでした!

とりあえず皮剥きして割出しへ





セットに使ったカワラ材も直径14センチ前後の
太めのやつ。
割出し後もどうせ材飼育だから、
少ない頭数をセットの時の植菌材で
引張る計画でした。


で、恐る恐るうるさい方の蓋をあけると、
ペラペラの材の皮。

まさか皮だけになってるとは。
14センチの材は跡形もなく粉々に食い尽くされてました



で、中身、、、




幼虫9と★1の計10( ;∀;)
1セット目だけで9!

こんなに要らない( ;∀;)涙


雌雄判別がつくので、
とりあえず♂1♀1は知人に渡しますが、

もう一つの方も怖いですね( ;∀;)

こっちは埋込マットからコバエがすさまじかったので、マットは捨てて材だけ入れてたもので、
材の形は綺麗に残ってるけど、
まぁ食痕あるから多少はいるでしょう( ;∀;)

ちょっと希望数より多くなりそう
ってか採集ばっかりで、ブリードは
久々してますが、やっぱり時間食いますね。
土臭くなるし。

9時半からケース買出し〜の、
準備し〜ので、
もうこんな時間
…今日朝ちゃんと起きれるだろうか
( ;∀;)

寝不足で日中体力持つか…( ;∀;)?

  


Posted by こざるc at 2018年08月01日 01:55
Comments(2)飼育全般

ひっかき棒EXPEDITION MODEL

7/24にジャンヒラ採れて
だいぶ気が楽になり、
昨日職場の人にカブト虫採りせがまれたのと、
新しい引っ掻き棒を試しに2ケ所寄った以外、
採集はお休みしてました!


で、今日は一日採集行ける予定で知らない方面へ
行くつもりだったけど、
嫁さんの予定がなくなり、おジャンに。
まぁでもそこは気合いで
朝5時半起きでポイント持たない方面へ!
嫁と子供が起きる、
9〜10時には帰るとラインして( ;∀;)
で、1ケ所いいのが!
4mほどの高さにある深い捲れに
デカい姿がちらり。
梯子掛けれはするけど、
足場が良くなく安定しないので、
片手で幹を抱きながら登り、
右手で掻き出す
これまでだと、ヘッドライトで照らしてって感じだったけど、
クワガタ散歩道さんの
ひっかき棒EXPEDITION MODEL、
これ凄くいいライト付きで昼間でも捲れの中
照らすには
充分で、使い勝手よかった〜☆


で、採れたのが、


64up

こないだジャンヒラ採れてるので、
持ち帰るサイズではない
けど、この1本ワケありでお持ち帰り!

もうちょっと先のエリアまで攻めたかったー
( ;∀;)

お約束の10時を20分過ぎて帰宅








iPhoneから送信
  


Posted by こざるc at 2018年07月29日 21:40
Comments(4)採集

長崎県東彼杵産オオクワガタ

採ったクワガタや、オオクワの産卵セット
2つは
下駄箱にて飼育してます!
タバコ吸おうと下に下りて下駄箱の換気を!
と、ガジガジ聞き慣れない音が!
まさか!!


5/3?に
ただの埋込マットに植菌材を入れて、
セット期間3〜4日だけの産卵セット
組んでたケースを
恐る恐る覗くと、、、



見えるだけでも3匹はいる!
しかももうこんなサイズ!
材から飛び出して!


採集シーズン終る迄放置しておく予定だったのに
( ;∀;)こりゃ慌てて植菌材注文せねば

  


Posted by こざるc at 2018年07月27日 23:28
Comments(0)飼育全般

イッたか!?

前回記事の朝4時起きで採集出た日は
流石に疲れも溜まっていて
夜は
10時半には寝てしまってました
無理はダメですねf^_^;


で翌日の昨日仕事が20時過ぎに終り、
そのまま採集へ!

21時回ってると諦めるけど、20時過ぎた
ぐらいだとヨシ行けると思ってしまいますf^_^;
体はヘロヘロですけどね!


この日は計5ケ所を見て回り、
3ケ所目でまさかのまたミヤマ!!
しかもデカい!

前回記事とは違う場所!

ヒラタ探してるのにまたミヤマ…
場所選び間違えてるか…


網でゲットし家で計測!
暴れ回るからきっちり測れてないけど、
70は超えてました☆


で最後のポイントで、
デカいやつが!



それがこれ!











これイッたやろ?!ってぶつぶつ言いながら
家で測ってみるけど
これまた微妙なところ汗






66.8で止まってみたり、
かと思えば66.8に合わせてはめてみようと
したら、つっかえる感があって67.0
だったり、、、

虫が動いて平行に測れてるか否かか?

死んだふりってどうしたらしてくれるでしょうか
??

デカいの採れて嬉しいけど、微妙なラインで
素直に喜べない、紛れもなく67.5とかだったら
素直に喜べたのに


  続きを読む


Posted by こざるc at 2018年07月25日 02:26
Comments(6)採集