やっぱり雨
昨日迄天気よかったけど、
仕事からの帰宅が連夜で21時半
過ぎと、疲れすぎて全然採集行けず、
やっとの休みで朝から採集出たものの、
予報より全然強い雨に降られ、
雨宿り中(´・∀・`)
どこが0.4ミリの雨じゃ(´・∀・`)
カッパ持たずバイクで採集来てるので
身動きとれず



1枚目の右は64〜5ミリ程で
やたらデカい★がおちてました!
生き絶えて間も無いのか若干動いてました!
さていつここから移動できるやら
(´・∀・`)
急に降り出して雨宿りしてる人多数w
仕事からの帰宅が連夜で21時半
過ぎと、疲れすぎて全然採集行けず、
やっとの休みで朝から採集出たものの、
予報より全然強い雨に降られ、
雨宿り中(´・∀・`)
どこが0.4ミリの雨じゃ(´・∀・`)
カッパ持たずバイクで採集来てるので
身動きとれず



1枚目の右は64〜5ミリ程で
やたらデカい★がおちてました!
生き絶えて間も無いのか若干動いてました!
さていつここから移動できるやら
(´・∀・`)
急に降り出して雨宿りしてる人多数w
最繁忙週
前回の4日の記事以降
6日、この日は泊まりがけでは行かず
朝早くから丸一日使って遠い場所へリベンジに。
3度目の正直、今回はあっさり確保!
が、61ぐらい!
クソ小さい↓
こんなもんだったのか?


道中立ち寄った63ミリくらいが最大でした!
3回も通わせて61ミリしかなかった個体のみ
持ち帰り。やる用に

で、7日。
昼過ぎ迄、家族サービスして、
夕方少しだけ採集に。
これまたショボく61ミリくらいが最大。
で、先週は昨日土曜日が休みだったけど
雨で行けず、
結局仕事終わりで1回だけちょろっと
行っただけの週でした
(´・∀・`)
ずっと雨続くなーと思ってたけど
予報見るとやっとの晴れ間が、、、

が、残念!
その唯一の晴れ間14、15、16日、
全部仕事で
17、18が休みです
(´・∀・`)
18は予定あるし
せめて17の雨が夕方からでありますように
(´・∀・`)
夏の最繁忙週で
仕事終わりでは行けないだろうし、
今週もダメそーですw
6日、この日は泊まりがけでは行かず
朝早くから丸一日使って遠い場所へリベンジに。
3度目の正直、今回はあっさり確保!
が、61ぐらい!
クソ小さい↓
こんなもんだったのか?


道中立ち寄った63ミリくらいが最大でした!
3回も通わせて61ミリしかなかった個体のみ
持ち帰り。やる用に

で、7日。
昼過ぎ迄、家族サービスして、
夕方少しだけ採集に。
これまたショボく61ミリくらいが最大。
で、先週は昨日土曜日が休みだったけど
雨で行けず、
結局仕事終わりで1回だけちょろっと
行っただけの週でした
(´・∀・`)
ずっと雨続くなーと思ってたけど
予報見るとやっとの晴れ間が、、、

が、残念!
その唯一の晴れ間14、15、16日、
全部仕事で
17、18が休みです
(´・∀・`)
18は予定あるし
せめて17の雨が夕方からでありますように
(´・∀・`)
夏の最繁忙週で
仕事終わりでは行けないだろうし、
今週もダメそーですw
晴れ間に
6/27、今週の火曜日夕方ちょろっと2ケ所
行ったぶりに
夜の採集へ!
仕事が忙しく20時半に終わり、
一旦帰るとだいぶ遅くなるので
そのまま行ってきました!
最初のポイント着くのでも21時は余裕ですぎまふ(´・∀・`)
で23時半帰宅なう
ジャンヒラはいませんでした!
気持ちはあっても仕事疲れで
体はヘトヘト(´・∀・`)
明日もまた遅いのは確定していて
回れてもいつも短時間、ほんの何ヶ所だけど
折れずに行きます、晴れだし


画像なしは寂しいので6/27のノコとヒラタ
撮影のみ。
今日もどちらも居たけど持ち帰りは0。
60もない様なのばっかり(´・∀・`)
と、前回記事後、材飼育で材1本だけで
温度管理もせずヤッてたオオクワ
の
が45ミリ程で羽化してました
2は蛹化してるか割ったら
全然小さい幼虫が出てきておりました!


さて飯、風呂して、勤務指定を仕上げます
(´・∀・`)
行ったぶりに
夜の採集へ!
仕事が忙しく20時半に終わり、
一旦帰るとだいぶ遅くなるので
そのまま行ってきました!
最初のポイント着くのでも21時は余裕ですぎまふ(´・∀・`)
で23時半帰宅なう
ジャンヒラはいませんでした!
気持ちはあっても仕事疲れで
体はヘトヘト(´・∀・`)
明日もまた遅いのは確定していて
回れてもいつも短時間、ほんの何ヶ所だけど
折れずに行きます、晴れだし


画像なしは寂しいので6/27のノコとヒラタ
撮影のみ。
今日もどちらも居たけど持ち帰りは0。
60もない様なのばっかり(´・∀・`)
と、前回記事後、材飼育で材1本だけで
温度管理もせずヤッてたオオクワ
の
全然小さい幼虫が出てきておりました!


さて飯、風呂して、勤務指定を仕上げます
(´・∀・`)
遠出して
6/22
金曜の仕事終りから遠出
実は6月上旬の週末に既に1回きており、
これで2度目
そう、1度目に仕留め損ねた
デカいやつが居たからです
( ̄Д ̄)
先週末は子どもの運動会でやっとこれました!
が、結果昨日も仕留め損ねましたw
難しい洞で
ファーストタッチしくったらおしまいです
(´・∀・`)まだ未熟です。
高速使って行ってる場所で、
連休じゃないときつくて行けないので
次は7月にラスト1回行こうと思います。

で、一泊し、
帰りでこれまた昨年見つけてた場所へ
寄り道
一匹デカいのがいました!


梯子かけないと届かないけどただの深い
捲れに居てあっさり確保!
大きい個体だったけど、
簡単すぎて喜びはイマイチ( ;∀;)
今日はこの辺りを入念に採集して回る予定
だったけど前日出発前に歯が折れており
午後から歯医者になって短時間で終了。
ギリジャンヒラあるかも?って
初めて持ち帰るエリアの個体に
期待しつつ、帰宅して計測。
新成虫だろうけど、羽、お尻のしまりが悪く
若干顎も摩耗していてダニがまぁまぁついた
66.5ミリ前後の個体で
ジャンヒラまであと一歩足らずでした

左が今回の66.右が前回の65
同じくらいのサイズでも太い方が好みです◎

今回も撮り損ねたやつは
前回の65を見る前に見ててそれより
顎は確実にデカかったはずなので
ジャンヒラで間違いない
だろうけど果たしてどうなのか
楽しみです!
金曜の仕事終りから遠出
実は6月上旬の週末に既に1回きており、
これで2度目
そう、1度目に仕留め損ねた
デカいやつが居たからです
( ̄Д ̄)
先週末は子どもの運動会でやっとこれました!
が、結果昨日も仕留め損ねましたw
難しい洞で
ファーストタッチしくったらおしまいです
(´・∀・`)まだ未熟です。
高速使って行ってる場所で、
連休じゃないときつくて行けないので
次は7月にラスト1回行こうと思います。

で、一泊し、
帰りでこれまた昨年見つけてた場所へ
寄り道
一匹デカいのがいました!


梯子かけないと届かないけどただの深い
捲れに居てあっさり確保!
大きい個体だったけど、
簡単すぎて喜びはイマイチ( ;∀;)
今日はこの辺りを入念に採集して回る予定
だったけど前日出発前に歯が折れており
午後から歯医者になって短時間で終了。
ギリジャンヒラあるかも?って
初めて持ち帰るエリアの個体に
期待しつつ、帰宅して計測。
新成虫だろうけど、羽、お尻のしまりが悪く
若干顎も摩耗していてダニがまぁまぁついた
66.5ミリ前後の個体で
ジャンヒラまであと一歩足らずでした

左が今回の66.右が前回の65
同じくらいのサイズでも太い方が好みです◎

今回も撮り損ねたやつは
前回の65を見る前に見ててそれより
顎は確実にデカかったはずなので
ジャンヒラで間違いない
だろうけど果たしてどうなのか
楽しみです!
でかいじゃん
採集シーズンの
6月上旬もあっという間に終了。
この辺のエリアの、この時期は
例年採集出るには早過ぎますが、
仕事してからよそのエリアに行く余裕がなく、
確認程度の気持ちで
4回くらいにわけてちょこちょこと確認には
出てました!
1回の採集時間が短いので回数は割と必要です
σ^_^;
で6月12日今日は36回目の
生まれた日!
子どもを幼稚園に送り届け、迎えに行くまでの
5時間の空白時間に採集です。
移動や帰宅後の着替え何かもあるので実質回れる時間は短いですが、、、
そんでもって今日はこの辺じゃないエリアへ
知ってたポイントを更によく散策
初めて見つけた木、
近寄ると漂う樹液臭!
覗き込むと居る!!
顎先が見えており
そんなにデカく見えなかったけど
掻き出してみると、、


デカかった!
が、残念!
両顎先欠損、符節も欠けてる越冬個体。
まぁぼろぼろです。


持ち帰って計測した結果、65.6ミリでした!
顎欠けてなかったらジャンヒラだったかも?
ジャンヒラじゃないし、ズタボロ個体だし
抜かずにそのままにしておくのがいいのかとも
思ったけど、誕生日に手ぶらもなぁと
持ち帰りましたw
需要はあるので人にあげる用として。
まだまだ虫っけ少なく、いいシーズンはもうちょっと先って感じだけど、久々に大きいの抜けて
楽しめました(^^)
持ち帰った個体、昨年夏の傷だろうか、
背中に挟まれた様な跡あるし、
いいシーズンにもう一度来てみようと思う
いい場所でした◎
6月上旬もあっという間に終了。
この辺のエリアの、この時期は
例年採集出るには早過ぎますが、
仕事してからよそのエリアに行く余裕がなく、
確認程度の気持ちで
4回くらいにわけてちょこちょこと確認には
出てました!
1回の採集時間が短いので回数は割と必要です
σ^_^;
で6月12日今日は36回目の
生まれた日!
子どもを幼稚園に送り届け、迎えに行くまでの
5時間の空白時間に採集です。
移動や帰宅後の着替え何かもあるので実質回れる時間は短いですが、、、
そんでもって今日はこの辺じゃないエリアへ
知ってたポイントを更によく散策
初めて見つけた木、
近寄ると漂う樹液臭!
覗き込むと居る!!
顎先が見えており
そんなにデカく見えなかったけど
掻き出してみると、、


デカかった!
が、残念!
両顎先欠損、符節も欠けてる越冬個体。
まぁぼろぼろです。


持ち帰って計測した結果、65.6ミリでした!
顎欠けてなかったらジャンヒラだったかも?
ジャンヒラじゃないし、ズタボロ個体だし
抜かずにそのままにしておくのがいいのかとも
思ったけど、誕生日に手ぶらもなぁと
持ち帰りましたw
需要はあるので人にあげる用として。
まだまだ虫っけ少なく、いいシーズンはもうちょっと先って感じだけど、久々に大きいの抜けて
楽しめました(^^)
持ち帰った個体、昨年夏の傷だろうか、
背中に挟まれた様な跡あるし、
いいシーズンにもう一度来てみようと思う
いい場所でした◎
令和第一号
最期に開拓に行ったのが3月末で、
それ以来行けずの6月一発目の出陣でした!
6/1に日付けが変わるちょっと前に
出発!1日土曜は仕事という事もあり
2本だけ見に!
1本目で令和第一号となるヒラタ発見!

符節欠けのボロボロの60UPで、
この日見たのはこの1匹のみ( ̄∇ ̄)
そして仕事終わりで1方面だけ2時間程見て
きました!それなりに樹液出てるのに、
コクワやデカくないヒラタで、
おまけに肌寒く、
やっぱりまだちょっと早いなーという
印象!
おまけに最期に立ち寄った木に居たスズメバチ。
そんなに照らし過ぎた訳でもないと思うけど、
ライトに向かって飛んできたッ!
ライト消してサッと逃げて、、、
どこ行ったか分からないけど、
また懲りずに近寄ると
ブーンと暗闇からまたライトに飛んでくる姿。
2回目は羽があったまったのか飛んでくる
スピードが早く、
慌てて木々の隙間を走って逃げて
来ました!
この一つ前のポイントに居たスズメバチは
歩いて木の上に登って行ったし、
コイツも飛びはしないだろうと思ってた分、
焦った^^;
開幕初日で襲われたけど、
ボチボチ見て回ろうと思います(^^)
それ以来行けずの6月一発目の出陣でした!
6/1に日付けが変わるちょっと前に
出発!1日土曜は仕事という事もあり
2本だけ見に!
1本目で令和第一号となるヒラタ発見!

符節欠けのボロボロの60UPで、
この日見たのはこの1匹のみ( ̄∇ ̄)
そして仕事終わりで1方面だけ2時間程見て
きました!それなりに樹液出てるのに、
コクワやデカくないヒラタで、
おまけに肌寒く、
やっぱりまだちょっと早いなーという
印象!
おまけに最期に立ち寄った木に居たスズメバチ。
そんなに照らし過ぎた訳でもないと思うけど、
ライトに向かって飛んできたッ!
ライト消してサッと逃げて、、、
どこ行ったか分からないけど、
また懲りずに近寄ると
ブーンと暗闇からまたライトに飛んでくる姿。
2回目は羽があったまったのか飛んでくる
スピードが早く、
慌てて木々の隙間を走って逃げて
来ました!
この一つ前のポイントに居たスズメバチは
歩いて木の上に登って行ったし、
コイツも飛びはしないだろうと思ってた分、
焦った^^;
開幕初日で襲われたけど、
ボチボチ見て回ろうと思います(^^)
潮干狩り?堆肥狩り?
休みの日は子どもと色んな公園に行ってます。
今日今来てる公園で、堆肥盛り盛りの場所があったのでカブトムシの幼虫いそうだなーって、
子どもの砂浜用のスコップでほじくると案の定いましたw

ちょろっと掘って
ばかり3匹。
1匹はもう蛹化しそう!
持って帰ってみようと思いますw
まぁしかし女の子はこういう虫には全く興味をしめしませんw
今日今来てる公園で、堆肥盛り盛りの場所があったのでカブトムシの幼虫いそうだなーって、
子どもの砂浜用のスコップでほじくると案の定いましたw

ちょろっと掘って
1匹はもう蛹化しそう!
持って帰ってみようと思いますw
まぁしかし女の子はこういう虫には全く興味をしめしませんw
綺麗に
玄関で常温、完全に放置プレイしている
材飼育中のオオクワ
2の片方の材を
なんとなく手にとってみると、、、
やたら、軽い!
そのまま持ち上げてみるとなんと!

芯の部分以外綺麗に食べ尽くして
幼虫はマットの上に飛び出していました!
もう少しで蛹化しそうな色だし、
新たに材を購入するのもあれなんで
もう一匹も割出し、
トリオロックケースを二部屋に分割し
マットを詰めました

こんなに綺麗に食べ尽くされると気持ちがいいですねw
そのまま親
の隠れ家として使えそうなので
日光浴させて使用してみます
材飼育中のオオクワ
なんとなく手にとってみると、、、
やたら、軽い!
そのまま持ち上げてみるとなんと!

芯の部分以外綺麗に食べ尽くして
幼虫はマットの上に飛び出していました!
もう少しで蛹化しそうな色だし、
新たに材を購入するのもあれなんで
もう一匹も割出し、
トリオロックケースを二部屋に分割し
マットを詰めました


こんなに綺麗に食べ尽くされると気持ちがいいですねw
そのまま親
日光浴させて使用してみます
虫を増やしました☆
昨年の同じ時期にオオクワガタを買ったぶりの
増種です!増種といっても今うちに居るのは
成虫のオオクワ
1とその子孫
2
2のみ笑
で買ったのは
国産ノコギリ最大種のアマミノコギリ
自分がサイズに拘るのって、
飼育では現在材飼育中のオオクワでさえも拘りはなくて過去にもありませんでした!
拘るサイズといえば3.4年前から採集しだした採る本土ヒラタの67ミリ、本土ノコギリの70up(居れば幸いぐらいな想い)という数字のみ。
が、ここ数日、色々見ているうちに
国産のノコギリで80あったら
迫力凄そうだなーなんて思いを抱き
アマミノコギリを検索しまくってました
で長崎に新しくオープンしたショップにアマミノコギリが置いてある情報を得て、今日行って買ってきました(^^)



アマミノコギリ宇検村産
WF1 64ミリ
サイズに拘るなら種親となる
がワイルド個体でそこのサイズにも拘るのが
本当でしょうがとりあえず欲したらすぐ
欲しいし良しとします☆
温度管理する設備は今はまだないけど、
こればっかりは80ミリに拘って飼育してみようと思います(^^)
増種です!増種といっても今うちに居るのは
成虫のオオクワ
で買ったのは
国産ノコギリ最大種のアマミノコギリ
自分がサイズに拘るのって、
飼育では現在材飼育中のオオクワでさえも拘りはなくて過去にもありませんでした!
拘るサイズといえば3.4年前から採集しだした採る本土ヒラタの67ミリ、本土ノコギリの70up(居れば幸いぐらいな想い)という数字のみ。
が、ここ数日、色々見ているうちに
国産のノコギリで80あったら
迫力凄そうだなーなんて思いを抱き
アマミノコギリを検索しまくってました
で長崎に新しくオープンしたショップにアマミノコギリが置いてある情報を得て、今日行って買ってきました(^^)



アマミノコギリ宇検村産
WF1 64ミリ
サイズに拘るなら種親となる
本当でしょうがとりあえず欲したらすぐ
欲しいし良しとします☆
温度管理する設備は今はまだないけど、
こればっかりは80ミリに拘って飼育してみようと思います(^^)
ライト 追加
ライトを1本追加しました
thrunite catapult v6


Strobe(1200ルーメン/ 180 分間)
Turbo(1700 ルーメン / 150 分間 )
High(950ルーメン / 165分間)
Medium(180ルーメン / 9時間)
Low(22ルーメン / 62時間)
Firefly(0.5 ルーメン / 41日間)
数値的にミディアムとハイの間に
もう一段階欲しかったけど、
180ルーメンでも
凄〜く狭いスポットビームと
飛距離750mの性能で
見たいとこだけ全然明るく照らせる上、
9時間近く使用できる!
ハイモード950ルーメンを使えば
日中の明るい時間の開拓でも
しっかり見たい所を照らせそうです!
thrunite catapult v6


Strobe(1200ルーメン/ 180 分間)
Turbo(1700 ルーメン / 150 分間 )
High(950ルーメン / 165分間)
Medium(180ルーメン / 9時間)
Low(22ルーメン / 62時間)
Firefly(0.5 ルーメン / 41日間)
数値的にミディアムとハイの間に
もう一段階欲しかったけど、
180ルーメンでも
凄〜く狭いスポットビームと
飛距離750mの性能で
見たいとこだけ全然明るく照らせる上、
9時間近く使用できる!
ハイモード950ルーメンを使えば
日中の明るい時間の開拓でも
しっかり見たい所を照らせそうです!