からっと
梅雨明けした模様ですね☆
梅雨明け初日から早速採集に、
19時半には仕事切り上げて
22時くらいまでは
行こうと思ってたけど
何かしら起きれば帰れない立場。
21時半に終了。。
年末でもないのに13時間
職場に。トホホ
もう時間ないジャン(ノД`)
時計見て涙
ホント今日は精神的にぐったりでしたが、
疲れを吹っ飛ばすにはデカいのを
採るしかない
そう思い帰り道途中で寄れる1ケ所だけ寄る
が、何のサプライズもなく、
60あるないのさよならヒラタ(><)
帰って風呂飯でもう12時前( ´_ゝ`)
余計疲れましたw
水曜日にとってたノコギリは
67up、、、

ノコギリ初持ち帰り
網で採るノコギリ採集もネットインしてくれると
楽しいです!
ノコギリも70UP拝みたいなぁ。
梅雨明け初日から早速採集に、
19時半には仕事切り上げて
22時くらいまでは
行こうと思ってたけど
何かしら起きれば帰れない立場。
21時半に終了。。
年末でもないのに13時間
職場に。トホホ
もう時間ないジャン(ノД`)
時計見て涙
ホント今日は精神的にぐったりでしたが、
疲れを吹っ飛ばすにはデカいのを
採るしかない
そう思い帰り道途中で寄れる1ケ所だけ寄る
が、何のサプライズもなく、
60あるないのさよならヒラタ(><)
帰って風呂飯でもう12時前( ´_ゝ`)
余計疲れましたw
水曜日にとってたノコギリは
67up、、、

ノコギリ初持ち帰り
網で採るノコギリ採集もネットインしてくれると
楽しいです!
ノコギリも70UP拝みたいなぁ。
で、7/10朝、
窓際で展足、乾燥させてた分を
日差しが強烈化してきたので、
日陰にと思って下駄箱に移動し
測ってみたら、
自己採集で69UPってのが、、、
顎を開きすぎたせいで両方でうまく
とまらず、
結構斜めに挟んでるようには見えてしまうけど
これも動かず測ったら両方の顎先で
70越えてる!
70UP?
元から70UPって言ってた方は冬眠中にズタボロになり処分して残ってないけど、
一昨年の初ジャンヒラ2頭、
どっちも70UPだった!?


窓際で展足、乾燥させてた分を
日差しが強烈化してきたので、
日陰にと思って下駄箱に移動し
測ってみたら、
自己採集で69UPってのが、、、
顎を開きすぎたせいで両方でうまく
とまらず、
結構斜めに挟んでるようには見えてしまうけど
これも動かず測ったら両方の顎先で
70越えてる!
70UP?
元から70UPって言ってた方は冬眠中にズタボロになり処分して残ってないけど、
一昨年の初ジャンヒラ2頭、
どっちも70UPだった!?


この記事へのコメント
こんばんは(^^)
雨は大丈夫でしたでしょうか。
仕事忙しそうですね。
ノコイイ感じですね。
ヒラタ!70Upしてるじゃないですか!
おめでとうございます。
素晴らしいです。
僕も今年はいつも以上に気合をいれてオキノコ採集しています。
自己記録更新目指してお互い頑張りましょうね♪
雨は大丈夫でしたでしょうか。
仕事忙しそうですね。
ノコイイ感じですね。
ヒラタ!70Upしてるじゃないですか!
おめでとうございます。
素晴らしいです。
僕も今年はいつも以上に気合をいれてオキノコ採集しています。
自己記録更新目指してお互い頑張りましょうね♪
Posted by てっちゃん ..
at 2018年07月11日 22:25

てっちゃんさん
大雨の時はとにかく降りました!
大雨で崖崩れになってるポイントもあり、台風で木が折れてるポイントもあり(><)
ノコギリもこれ以降いいサイズ見かけず、沸いてたきたかな?と思いきや、どちらもサイズ更新できずに居ます.°(ಗдಗ。)°.
大型のノコギリは鳥の餌食になる前に保護してやりたいんですけどね(><)
大雨の時はとにかく降りました!
大雨で崖崩れになってるポイントもあり、台風で木が折れてるポイントもあり(><)
ノコギリもこれ以降いいサイズ見かけず、沸いてたきたかな?と思いきや、どちらもサイズ更新できずに居ます.°(ಗдಗ。)°.
大型のノコギリは鳥の餌食になる前に保護してやりたいんですけどね(><)
Posted by こざる at 2018年07月13日 00:11
ジャンヒラ待ってますよ~!早くしないとカブトムシ天国に。はっぱかけときます(笑)
あとノコギリはこざるさんのポイントを真剣に探せば、絶対採れますよ。7メートルくらいの網は必須ですが、そういう高い見晴らしがいい場所を探してみてください。
今の時期なら、70くらいのノコギリは毎回採れますから、難しくないです。
あとノコギリはこざるさんのポイントを真剣に探せば、絶対採れますよ。7メートルくらいの網は必須ですが、そういう高い見晴らしがいい場所を探してみてください。
今の時期なら、70くらいのノコギリは毎回採れますから、難しくないです。
Posted by くわがた散歩道 at 2018年07月16日 15:43
散歩道さん
今迄使ってた安いたも網が、
繋ぎ目先っちょ2つ?外してそこに網を足して4.5mでした!
先週木曜にカーボン率82%の6mのたも網をまる金で購入してます(^^)釣りしないので高すぎず硬い1万3千のモノを!長さが伸びた以上に硬さが増していい感じです☆
高所に居てネットイン楽しませてよ〜って感じですw
金曜から明日火曜迄5連勤中で、
帰りが遅く昨日も今日も22時前後に帰宅してダウンしてますf^_^;
お中元の前半の山場と高齢者の保険証に関わる書留が毎年この時期、7月中旬に重なってしまい高所の樹液より先に干からびそうですw
心折れず頑張ります(^^)!
今迄使ってた安いたも網が、
繋ぎ目先っちょ2つ?外してそこに網を足して4.5mでした!
先週木曜にカーボン率82%の6mのたも網をまる金で購入してます(^^)釣りしないので高すぎず硬い1万3千のモノを!長さが伸びた以上に硬さが増していい感じです☆
高所に居てネットイン楽しませてよ〜って感じですw
金曜から明日火曜迄5連勤中で、
帰りが遅く昨日も今日も22時前後に帰宅してダウンしてますf^_^;
お中元の前半の山場と高齢者の保険証に関わる書留が毎年この時期、7月中旬に重なってしまい高所の樹液より先に干からびそうですw
心折れず頑張ります(^^)!
Posted by こざる at 2018年07月16日 23:52
網完璧です!一万円くらいなら十分ですよ~。虫で使うと、すぐに痛むので、僕もそのくらいの価格で毎年買ってます(笑)
高所の捲れで簡単に採れる感じなら、タモにひっかき棒を付けてやるといいですよ。
ただ、無理したり、ひっかき棒が食い込むと簡単に竿が折れますので注意してください。
伊万里の南部にウロからぶら下がった折れた竿があるかもしれません(笑)
ご神木ですよ~!
高所の捲れで簡単に採れる感じなら、タモにひっかき棒を付けてやるといいですよ。
ただ、無理したり、ひっかき棒が食い込むと簡単に竿が折れますので注意してください。
伊万里の南部にウロからぶら下がった折れた竿があるかもしれません(笑)
ご神木ですよ~!
Posted by くわがた散歩道 at 2018年07月18日 11:54
ぶら下がった折れた竿w
貴重な情報ありがとうございますw
自分は網でなく引っ掻き棒を毎年ダメにしてしまいます!ワイルドオオクワモデルも斜面の登り降り時に手に持っててズルってなって持ち手と棒の付け根あたりがぐにゃっと( ;∀;)
ブログ見ましたが、とんでもない離島産降臨ですね!
数字からして亜種の、、、
80UPとかかっこよすぎます!!
シビレました☆
ジャンヒラコンテストで優勝するようなサイズ採って余裕が出来てのこの遠征、
でもむしろこんな80モンスターやオール70UPでケース満タン見ちゃったら普通ので満足できなくなりそうですねf^_^;
iPhoneから送信
貴重な情報ありがとうございますw
自分は網でなく引っ掻き棒を毎年ダメにしてしまいます!ワイルドオオクワモデルも斜面の登り降り時に手に持っててズルってなって持ち手と棒の付け根あたりがぐにゃっと( ;∀;)
ブログ見ましたが、とんでもない離島産降臨ですね!
数字からして亜種の、、、
80UPとかかっこよすぎます!!
シビレました☆
ジャンヒラコンテストで優勝するようなサイズ採って余裕が出来てのこの遠征、
でもむしろこんな80モンスターやオール70UPでケース満タン見ちゃったら普通ので満足できなくなりそうですねf^_^;
iPhoneから送信
Posted by こざる at 2018年07月19日 22:19
採集のプロフェッショナルですねー。
子供にせがまれて野生のカブトムシ捕まえられないだろうかと思いここにたどりつきました!
嫁の実家が武雄なので近くにいないかと思ってます。
昆虫採集のコツみたいなのは、どのように勉強したらいいのでしょうか??
クヌギの近くにいるぐらいしかまったくわかりません。
子供にせがまれて野生のカブトムシ捕まえられないだろうかと思いここにたどりつきました!
嫁の実家が武雄なので近くにいないかと思ってます。
昆虫採集のコツみたいなのは、どのように勉強したらいいのでしょうか??
クヌギの近くにいるぐらいしかまったくわかりません。
Posted by 未来 at 2018年07月30日 22:00
未来さん
初めまして、コメント今気付きましたf^_^;
自分もほぼクヌギしか知らず、
まだ全然プロじゃないですが、
唯一のクヌギだけは遠目で上の方の葉っぱしか見えなくても見つけられます!
こっちの場合カブト虫だったらどうかすると1本の大木に20ぐらい居たり、数本クヌギがあるような場所なら10匹ぐらいはすぐいたりするのでいい場所見つけてください(^ ^)
としかf^_^;
コツというかわかりませんが、
明るい時間に蜂や蛾、カナブンが
ついてるような樹液をだしてる木、夜カブト虫ならほぼほぼ居ると思います(^ ^)
初めまして、コメント今気付きましたf^_^;
自分もほぼクヌギしか知らず、
まだ全然プロじゃないですが、
唯一のクヌギだけは遠目で上の方の葉っぱしか見えなくても見つけられます!
こっちの場合カブト虫だったらどうかすると1本の大木に20ぐらい居たり、数本クヌギがあるような場所なら10匹ぐらいはすぐいたりするのでいい場所見つけてください(^ ^)
としかf^_^;
コツというかわかりませんが、
明るい時間に蜂や蛾、カナブンが
ついてるような樹液をだしてる木、夜カブト虫ならほぼほぼ居ると思います(^ ^)
Posted by こざる at 2018年07月31日 08:12