閉会式

こざるc

2017年08月31日 23:04

前回記事からのダイジェスト
開拓、開拓の一部


斜面に広がる画像中央のクヌギ群を目指



辿りつくが乾燥してる
左が登りで右が下る斜面で、
右だけちょいと見たけど、
綺麗な電柱クヌギばかり


チビヒラタ見かけたけど
仕事終りからの開拓で薄暗くなるのも早く下草もまぁまぁで途中で断念



全部見てないし、
オフシーズンできてみようと思った



で、8/19バイクの日。
降臨したのは67upのノコとチビヒラタのみに終わったけど、
この日見つけたのは究極のポイントです。
詳細は極秘ですけど、
きっと来年は自分がここで
monster!!を☆



で、後は去年まではパスしてたエリアでもシーズン中に一匹くらい降臨してもよさそうな場所も幾つか見つけてたけど時既に遅く梯子かけるも
残念サイズばかりだったりで


野バラジャングルの先にあった
この洞からほじくりだしたのは62up




あとはこんなの達









25〜27日と3連休
25日朝7時前に出て午前中だけ開拓に。

1ケ所全く踏み跡がなく、
下に62がいたポイントに
夜行って見る
下から徐々に見上げていくと、、、


高所にとんでもないサイズの
ヒラタ発見❗️
すげーデカい❗️
とにかくデカい❗️
デカすぎてほんとに焦った(^^;;



梯子掛けても届く高さじゃなく
木登りしてみるかっていう感じの木でもなく、
網でファーストタッチ。
しかしこの直前で、網が破れてて
なんとなく車に乗せてた金魚用の小さい網を竿の先端につけてトライ(^^;;
なぜこのタイミングで網破れてる( ;∀;)



洞か捲れにすっぽり隠れて見えなくなる。

2度目のトライ。
逃げられないようにしなる網を必死にがさごそ

ドサっと下に落ちたけど
みつけきらず( ;∀;)
雨足、雷が強まり断念



ヤバいの取りそびれた後だったから全然寝付けず、
落下させたし移動してないか、
落ち着かず26日夜再度トライ。

高所を照らすも居る感じがない
時間を置いて再度見に行くがやはり居る感じがない。移動したか( ;∀;)?
完全に隠れられる捲れか洞から足がチラりしてるあいつがあれか?いや何か違うような。。
んーとか思いながら周辺の木を見てると
下から沸いてきたばかりと思しきデカめの個体が!
手を伸ばしてギリギリ届きそうなとこを上に登る最中でした



掴んだやつがこちら









64up、後足符節欠

こんなんじゃない( ;∀;)



ジャンヒラ確実で
どうかしたらmonster!
って程のヤバいサイズの黒い塊だったはず
最初に高所に見かけた時と
幹這いしてるとこを見かけた時の衝撃感が全然違ったけどこれだったのか?

2日あけて見に行ったけどやはりそれらしき個体は見当たらずじまい。


見つけたその時のその個体が64だったのかもしれないけど、その時それを
採れなかったのが
心残りです。ほんとにこれだったのかと




盆も仕事で帰省してなかったので
連休最終日は実家に日帰りで帰省。

地元は、長崎県西彼杵郡長与町っていう伊万里から2時間程離れた、
長崎市内迄すぐのとこ。
隣町時津町の花火大会みて帰宅。


ちなみに採集で歩きまわる際、
クワガタ散歩道さんの採集人ケースは
持ち帰りが少ない自分には持ち歩くにはデカすぎ、
小さいのをケツポケットに入れ歩きまわり、採集人ケースは車の中でスタンバイ。

手持ライト二本の一本は右ポケに、
ナイトコアは仕事で使う一昔前の端末機用のケースに収納して腰に巻いてます。
フタがマグネット式で出し入れ◎
クワガタ散歩道さんの引っ掻き棒収納ケースだけ欲しい(^^;;






↑↑↑は、
書きためておいた分で昨日、
8/30日は休みで
昼から半日かけての悪あがき
ポイントを持たないとこをまわったけど全然クヌギがなくやっと見つけた
クヌギ林

とりあえず目につくいいのは一本だけ


時期既に遅く、チビノコ、チビヒラタのみ。




で、期待のポイントへ

斜面にあって奥は沢の様になっており、
進んでみるとまだ全然クヌギがあったことを昨日知る(^^;;

で一本一本見て行くと、
高所に!
デカいやつ!

帰宅後パシャりしたのは、、




ジャン、、、














ノコw
69アップ






梯子かけたいのが幾つかあったけど、
ここに辿りつくまでにももう何匹もスズメバチと鉢合わせしてたし飛び回ってるのも木に居るのも多く断念。


ってな感じで最後の夏休み、
19時半には力尽き、ノージャンヒラで終了いたしました( ;∀;)


今年は梯子買ってちょこちょこ使ったけど、やはりオフシーズン中に開拓して、
どこにどういう洞があってっていうのを
把握してないと、いざ夏本番で
洞があるかどうかさえ見えない木には自分は登れませんでした( ;∀;)



結構な数のそこそこサイズのヒラタがいるポイント開拓したし、その中で一つ二つくらいはいい洞があったかもしれない、そこにジャンヒラがいたかもしれない

来年こそは必ずオフシーズン中に
今年見つけた木を高所まで確認しておきます。


31日今日もちょいと悪あがきしたけどダメでした(^^;;


という事で2017年の結果は
ノージャンヒラ。
最大66.2 採集日8/3
顎の磨り減りがなければ
辛うじてジャンヒラだったかもしれないけど、結果が全て
ジャンヒラではない





クワガタ散歩道さんのジャンヒラコンテストに定めされた期間でやれるか
やれないかが醍醐味なので、
9月は二次発生のデカいのが
降臨する事もあるんだろうけど、
8/31で採集はきっぱりお終いで
またバイクに戻ります(^^)
















関連記事