採集日 2016/6/24〜25にかけて
自分のこのブログ、見られてる方って
ほぼ居ないに等しいくらいと思いますが、そんな錆びしい中、
前回記事にコメントくださり、
一緒に採集を誘って頂いた一匹オオカミさんとこざると二人で初めて採集に
行ってきました!
風が強く、雨も短時間だけど室内に居ても雨音が聞こえるくらいにざっと降った後、待ち合わせ場所に22時集合。
初めましての挨拶を交わす。
クワガタ関係の方で実際人と会うのは二度目、3人目ですが話しやすく
とてもいい方でした(^ ^)
遅い時間なので待ち合わせ場所からお互いの最寄のポイントを共に回ってみることに。
まづは自分が去年の夏の終わりに見つけてた台場風クヌギ、コナラ?が並ぶ森。
今年に入ってここにくるのは既に4度目くらいで前回までは樹液の出方もまだ少なめ個体数もそんななく大きくても50前半くらいのヒラタが1いただけで、
明るい時間に周辺のもっと開けて日当りがよく人が簡単には寄れないであろう
数本のクヌギをチェックしておきたかった場所。
で一本目から早速アグレッシブな採集を目の当たりにするw
一匹オオカミさんも漢氣溢れる方で
自分だと行こうと思いきれない茂みの中へスルスルと入って行く…
頼もしい!w
自分も後に続き茂みに入り、クヌギを見上げる。ムカデが二匹。
ゾッとした。
洞があるので、オオカミさんの持参された梯子をかけて覗いてもらう!自分の採集に梯子初登場‼︎で、記念撮影☆
前回ここに一匹いるの見えてたんですが
雨の浸入を防げる洞ではなかったようで何もおらず。
で、次の一画の一本目で照らしたクヌギの捲れで!
62がお出迎えしてくれました!
昨年から本格的に?採集し出して、
61までしかとれてなかったので
記録更新です
幸先のいいスタートです!
で、この一画でもう一、61くらいを
確保し次へ。
次は写メはないですが前回記事のポイント!それもほんの何日か前なのに新たにヒラタがついており、ここでも61くらい?と前回置いて帰ったのと同じであろう58を確保。
そして次は一匹オオカミさんのポイントへ案内してもらう。人のポイントなので詳しくは書きませんが、
珍しかったり決して険しいという訳ではないですが、
自分は一人で採集だとあれこれ気持ち悪くて居ないだろうとしっかり確認をしないようなポイントでした。
でオオカミのお目当の一本に近寄る。
オオカミさんも今年見つけられて
夜来られたのは初らしいですが、
照らした先に、ハイ!でかい!
洞というよりか捲れだったですかね、
画像は載せませんが見るからにでかいブリッケツが
逃げ道はなく簡単に御用!
さっきの62を更新する65強の
オオモノでした☆
越冬個体なのか残念ながら符節欠けで
地面から出てきて間もないのかちょっと泥んこ。
今日はここでお終い。
22時に集合し、初対面だったので会話の時間多めで3ポイントの採集、3時解散でした。あっと言う間の5時間。
暫定63、66とサイズ更新の個体を得た事もだけど、
採り方ポイント探し方でやっぱり克服しないといけない、採集行くならちゃんと丁寧に見ないと意味ない。という事を改めて痛感させられた一日でした。
これまで伊万里で見てきた似たようなポイントを再度きちんと見直さないとです。
後のオオカミさんの採寸結果、
58、58.5、60.5、62、65.5という結果でした