今年一番の大物?
前回記事から間が空いてますが、
先週の土曜までは
とりあえず新しいとこ探しのみ。
居てこんなの。
63ぐらい
リリース
で、土曜の夜から長い闘いが始まる
去年から見つけてた1本を見に。
高所6mにどデカいのが。
土曜は手も足も出ず、
日曜仕事終わりで地下足袋買いに行き
初めて木登り!
3.2mの梯子の一番上の段に立つ。
174センチあるけど、頭上のちょっと上まで
登れたら何とか足場があるので登る
下では臭わなかったが、
とてつもない樹液臭!!!
どデカイクモや、どデカイムカデが
居るのは下から見えてたけど、
登った高所にまさかのデカいマダニが
居た時は涙でそうでした( ;∀;)
で登って高さ的には届くけど、
居る場所が残念ながら覗けない角度。
ギリギリまで木の上で体傾けてみたものの
で、色々考えた。
また木登りしたところでどうせダメだし、
登りはよくても降りる時の梯子に足がかかる
までが恐ろしい( ;∀;)
それなら足場をもっと高くするしかないと思い
梯子追加!これ5m
月〜水は泊まりで研修や飲み会で採集は
行ってなく、
8/30木曜日、梯子が届き夜いざ出陣。
案の定ギリ手が届くが梯子かける足場が悪く、
画像とほぼ変わらない角度で
上なんてほぼ垂直です( ;∀;)
てか低い方にも63は超えてそうなのが
のそのそ弱々しくいて
引っ掻き棒で寄せようとしたら
ポーンとはねて落下。見失しなっておりました。
で、本命の方、引っ掻き棒で奮闘するも
手が出ず生贄の58mmを投入。
10分くらいして戻ると
バキバキやってる。入れた方の尻は見えてるが
中は広く深い。
生贄の尻を突いたりしてると体制が変わり下の方へ移動。おいおい。
が、主の顎が上から時々チラ見え。
こつこつすると
当たる感じがあり、
感覚で顎に引っ掻き棒を引っかけてみると、
生贄と勘違いしてるのか、
グッとくらいついた!!
引いてみると離さないままズルズルと出てくる!
ヨシ、行けそう!!!
デタ〜〜!!!!!
が、一瞬の事でした。
生贄投入までは全然出てこなかったのに
勢いよく出てき過ぎて自分の体にぶちあたる!
高所5m付近の足場は垂直状態で
左手は木を掴み、右手は引っ掻き棒!
ちょっと仰け反らないと覗けない態勢でいたので
個体を抑える間もなく、体にあたって落下
やってもうたワ( ;∀;)w
同じ日にデカいの2つ下に落として見失うという
大失態( ;∀;)
30分程探すも落ちたらおしまい。
ここの下は探せない
もうホントがっくし( ;∀;)
幸い採れて65ミリ前後しかなかったとしても
それはそれでヤれた事に満足行くんですが、
土曜からここの1匹しか狙ってなく
四苦八苦してやっとこさ出したのに
サイズもわからず終るのだけはホントに
泣ける( ;∀;)
一旦帰宅し、
25時過ぎに落ちたのが這い上がってきてないか
見に行ったけどダメでした( ;∀;)
で8/31もその1本だけ見に行ってみたけど、
移動したのか高所には58とおぼしきやつしか
居らず( ;∀;)
下から見上げると大体サイズ以上に見えてしまう
ものだけど、58とは見え方も違うし
あれは間違いなくデカかったはず。
というか最初見つけた時全部姿見えて
デカいのがわかったから
初めて木登りしたり、
梯子もその為だけに新調したんですけどね!
この時期で、あの樹液臭で、
濡れないツタぐるぐる巻の空洞を
ペアで占拠してたあの大型の主、、、
という感じで今年の夏は終りです。
惜しい終り方したけど、最期の最期で
また少しレベルアップした気がします。
あそこは普通の人じゃ絶対触れれない!
潜める場所を把握でき、触れた
だけでも今年は最後に収穫だったのかなって
思います☆来年は確実に掴む!
それにギリギリサイズとはいえ、
ジャンヒラを今年は採れたのでそれだけで
本来は十分☆
9月でもデカいの降臨するチャンスはあるのかも
しれないけど、
定められたジャンヒラコンテスト期間中で
採れるか採れないかが楽しいので
もう行きません(^^)!!
きっぱりと次はバイクです。
ツーリングの秋です
蜂が力尽きた頃また開拓に行きます。
今年導入した秘密兵器で、
人が観ないような、
更に良い場所を求めて!
関連記事